【2025年最新版】つみたてNISAの選び方|初心者でも失敗しない投資信託の比較ポイント

つみたてNISAの選び方、迷っていませんか?
2024年からスタートした「新NISA」で非課税枠が大幅に拡充され、投資信託の比較もますます重要になっています。

目次

第1章|制度改正でどう変わった?つみたてNISAの新ルールと基本構造

「新NISA、なんだか色々変わったらしいけど、結局どう違うの?」

──これ、実際に周りからよく聞かれるんですよね。

正直、私も最初に制度改正の概要を見たときは、「これ、要するにどういうこと?」と首をひねりました。
でもよくよく数字と仕組みを照らし合わせてみると、今までよりもずっと“使いやすく”、そして“柔軟な”制度に変わったことが分かります。

今回は、これからつみたてNISAを始めようとしている方が「最初に押さえておくべき基本のキ」を、会計・FP両方の視点からやさしく紐解いていきます。

✅ つみたて投資枠が「年間120万円」に拡大。旧制度の3倍

まず、最も目立つ変更点は非課税で投資できる年間上限額が大きくなったこと。

制度年間の非課税投資枠非課税保有期間
旧つみたてNISA年40万円最長20年間
新つみたてNISA(2024年〜)年120万円無期限

つまり、これまで「月あたり33,333円」が限度だったのが、新制度では**月10万円(=年間120万円)**まで積み立てられるようになりました。

「そんなに毎月積み立てられない…」と思われる方も多いと思いますが、ここが重要なポイント
この年間120万円という枠は、“使い切らなくてもOK”なんです。

「使い切らなきゃ損」という誤解が広がっていますが、実は新NISAは**“ゆるやかに資産形成していく人”にも優しい設計**になっています。

✅ 「非課税保有期間が無期限化」された意義

これ、見逃されがちなんですが、実は制度の根幹がガラッと変わった部分でもあります。

旧制度では、たとえば2020年に買った投資信託は2040年までが非課税でした。つまり、20年後には課税口座に払い出される運命にあったわけです。

でも新制度では──

「売らない限り、ずっと非課税のまま保有し続けられる」

これ、地味にすごいことなんです。

たとえばS&P500連動の投資信託を2025年に購入したとして、それを2045年、2055年…とずっと持ち続けてもOK
仮にその途中で価格が2倍、3倍になっても、売却しなければ税金は一切かかりません

これは、複利の力を最大限に活かすために非常に重要な前提なんですよね。

✅ 生涯非課税投資枠「1,800万円」の枠組みと注意点

ここでもうひとつ。
新NISAの制度を理解するうえで大事なのが、生涯にわたる「非課税枠の上限」が設定されたという点。

枠の種類年間の投資上限生涯非課税保有限度額
つみたて投資枠年120万円制限なし(成長投資枠と合わせて1800万円まで)
成長投資枠年240万円上限1,200万円
合計年360万円最大1,800万円

ここで少しだけ“会計っぽい”言い方をするなら、

「1,800万円の帳簿に“簿価ベース”で枠を振っていく」

というイメージです。

つまり、「投資信託を100万円で買って、200万円に値上がりしたけど売らない場合」、使った非課税枠はあくまで簿価=100万円分でカウントされます。

そして、もしこの商品を途中で売却すると、その簿価100万円分の非課税枠が翌年以降に再利用可能になります。

これって、実質的に「つみたて枠は半永久的に繰り返し使える」という意味でもあるんです。

✅ 「持ち越し不可」だからこそ、“今できる額”で始める意義

一方で、新NISAの枠は「年ごとにリセットされる」仕組みです。
たとえば、2025年のつみたて枠120万円のうち、50万円しか使わなかった場合──

残りの70万円は翌年に持ち越せません。

この設計は、ちょっとだけ「期限付きの自由」とも言えるかもしれません。

だからこそ、**“満額使えなくても気にしないこと”**が大切。
大事なのは、今の家計の中で無理なく捻出できる額を積み上げること。それが「月1万円」でも、十分すぎるほど立派なスタートなんです。

✅ 旧NISAとの“併用”はできる?移管はどうなる?

「今までのNISAで買ってた商品はどうなるの?」

これは、私自身も調べ込んだところなのですが、基本的には:

  • 旧NISA→新NISAへの“移管”は不可(=別枠管理
  • 旧NISAで購入済の商品は、旧ルールのまま運用継続可
  • 新NISAでは、あらためて新しい口座枠が開設されている(同一金融機関)

という整理になります。

つまり、2023年以前のNISA資産はそのまま非課税期間内で運用を続けつつ、2024年以降は新NISA枠で積み上げていく
この“二本立て”が、しばらくの間の現実的なスタイルになります。

✅ この章のまとめ:制度は変わっても「地に足つけた投資」の本質は変わらない

新NISAは制度として非常によく練られています。
でも、大事なのは制度そのものよりも、それを**「どう使うか」**。

「上限まで使えないと損」でもなければ、「すぐ成果が出ないと失敗」でもありません。

私たちが本当に目指すべきは──
毎月の生活を壊さず、でも少しずつ未来をつくる仕組みを持つこと。

その選択肢のひとつとして、「つみたてNISAでの投資信託」という道がある。
そのことをまずは“焦らず”知るところから始めても、まったく遅くはありません。

第2章|そもそも投資信託とは?インデックスとアクティブの違い

「なんとなく“分散投資できるパッケージ”って聞いたことあるけど、結局、投資信託って何なんですか?」

──これ、実は投資初心者だけでなく、3年目くらいの人からも普通に聞かれます。

正直に言えば、私自身も初めて投資信託を買ったとき、
「これ…中身なんだっけ?」とモヤモヤしたままスタートしていました。
それでも運用はできるし、長期保有していれば成果も出る。
でも、その後に知識をつけて「なるほど、こういう仕組みだったのか」と納得した瞬間、
“安心感”の質がガラッと変わったのを覚えています。

だからこそ、この記事では**「ざっくりした理解」を「骨太な軸」に変えていく**ことを意識して、
投資信託の基本、そして「インデックスとアクティブの違い」について、やさしく・でも核心まで解説していきます。

✅ 投資信託って、何を買ってるの?

まず大前提として、投資信託とは──

お金をまとめて、専門家が代わりに運用してくれる仕組み

これに尽きます。

たとえば、「米国株に投資したい」と思っても、自分でApple、Google、Amazonをそれぞれ買うとなると、
それなりの資金と知識、そして売買の手間がかかりますよね。

でも、投資信託なら、数百円〜1万円くらいから、それらの企業にまとめて投資できる。
言ってしまえば、“おまかせ定食”みたいなものです。

しかも、1つの商品で数十〜数千の企業に自動で分散投資できるので、
個別株のように「1社の暴落で全資産が半分に…」というリスクもかなり軽減されます。

✅ 投資信託の中身は「箱の中の詰め合わせ」

よく「ファンド」という言葉が出てきますが、これは“箱”のようなもの。
そして、その箱の中にはいろんな「商品(資産)」が詰め込まれています。

たとえば…

  • 世界中の株式を詰め合わせたもの → 全世界株式型ファンド
  • 米国の大型企業だけで構成されたもの → 米国株式(S&P500)型ファンド
  • 日本の不動産会社で構成されたもの → 国内REITファンド

といった具合に、中身の詰め方によってファンドの性格がまったく異なります。

だから、「どの箱を選ぶか」で、将来の運用成績やリスクの感じ方が変わってくるというわけですね。

✅ インデックスファンドとは?市場全体に“乗る”投資

インデックスファンドとは──

市場全体の動きに連動するように作られた投資信託

というのが最もシンプルな定義です。

たとえば「S&P500に連動するファンド」は、米国の主要500社の株価に連動する設計になっていて、
その企業群の平均点がそのままファンドの成績になるように作られています。

インデックスファンドの特長:

  • 低コスト(信託報酬0.05~0.2%程度が主流)
  • 銘柄選定をせず、市場全体に“丸ごと投資”する仕組み
  • 値動きが素直で、ニュースとの連動が分かりやすい

特に「つみたてNISA」では、インデックス型が王道とされており、
実際にeMAXIS SlimシリーズやSBI・Vシリーズなど、インデックス型の人気ファンドが上位を占めています。

✅ アクティブファンドとは?「平均を超える」ことを狙う運用

では一方、アクティブファンドとは何か。

市場の平均を“上回る”リターンを狙って、運用会社が積極的に銘柄を選ぶファンド

と理解すればOKです。

ファンドマネージャーが銘柄を選び、配分を決めて「攻めの運用」をしていきます。

アクティブファンドの特長:

  • 信託報酬が高め(1~2%台)
  • 運用成績はマネージャーの“手腕”に左右される
  • 上手くいけば大きなリターン、でも失敗すれば平均を下回ることも…

たとえば「ひふみ投信」「フィデリティ米国優良株ファンド」などは、
つみたてNISA枠でも購入できるアクティブファンドの代表例。
過去10年スパンで見ると、市場平均を大きく上回った年もあれば、やや下回った年もある、という実績が見られます。

✅ インデックス vs アクティブ|どっちがいいの?

ここが一番気になるところですよね。

結論から言えば、どちらにも良し悪しがあります。
ただ、つみたてNISAの目的が「長期・分散・積立」である以上、まずはインデックス型が本命になりやすいです。

比較項目インデックスファンドアクティブファンド
信託報酬低い(0.1%前後)高い(1.0%以上)
目的市場全体に乗る市場平均を超える
成績安定しやすいばらつきがある
初心者適性△(中〜上級者向け)

とはいえ、すべてをインデックスにする必要はありません。

私自身、「8割インデックス+2割アクティブ」で運用していますし、
「自分が応援したい企業が多いアクティブファンド」に、月500円だけ積み立てるのも全然アリだと思っています。

✅ 信託報酬が1%違うと、30年後にこれだけ変わる

ここで、数字が少しだけ登場します。
でも難しい計算はしません。

仮に同じ金額を同じ利回りで運用しても、信託報酬が違うとこうなります。

月3万円を年利5%で30年間運用した場合:

信託報酬最終金額(概算)
0.1%約2,490万円
1.1%約2,060万円

たった1%の差ですが、最終的には400万円以上の差になります。

つまり、アクティブファンドを選ぶ場合は「この1%分、納得できる価値があるか?」を冷静に考える必要があります。

✅ 最後に:ファンドを“商品”じゃなく“パートナー”として見る視点

「このファンドって、人気ありますか?」

という質問もよく受けるのですが、
人気よりも大切なのは──

自分が“その投資方針に納得できるか”

です。

インデックスファンドは「一緒にマラソンを走る伴走者」、
アクティブファンドは「ちょっと速く走るチャレンジャー」みたいな存在。

いずれにしても、「30年後の自分と一緒に走ってくれる相棒」として、
信頼できるか?応援したいか?という視点で選ぶのが一番しっくりきます。

「難しいからインデックス、分からないからやらない」ではなく、
“どんなスタンスのファンドが、自分の性格に合っているか”──
それを、静かに考えてみる時間こそが、実は一番大事な第一歩なのかもしれません。

第3章|比較ポイント①:信託報酬と“実質コスト”の裏側

「信託報酬って、安ければ安いほど良いんですよね?」

──確かにこれは“投資信託あるある”な正解のように見えます。

でも、私はこの問いに対して、こう答えるようにしています。

「うん、でも“それだけじゃない”んです。」

私たちはつい「数字が小さい=お得」と考えがちですが、
投資信託の“コスト”は、表に出ている数字(=信託報酬)だけで判断すると、実態を見誤ることもあるんですよね。

この章では、「コスト」という一見地味だけど超重要な比較ポイントについて、
会計・ファイナンスの実務経験に基づいた“本質的な見方”をお伝えします。

✅ 信託報酬とは?「日々コツコツ引かれていく運用コスト」

信託報酬とは、かんたんに言うと──

「投資信託の運用会社や販売会社に払う“手数料”」

です。

これは毎年かかる「年率表記」の手数料で、
たとえば信託報酬が年0.1%と表示されていれば、
あなたが保有する資産の0.1%が日割りで“毎日”引かれていく
イメージです。

例:月3万円ずつ積み立て、累計100万円になったとき
→ 年0.1%の信託報酬なら、1年間で約1,000円が自動的に控除されます。

見えないだけで、毎日“じんわり”引かれていく──
ちょっとした空調代みたいな存在ですね。

✅ なぜ「0.1%の違い」が無視できないのか?

正直、0.1%の違いって「そんなに大騒ぎすること?」って思うじゃないですか。

でも、たとえばこの比較を見てください。

年利5%で30年間、月3万円ずつ積み立てた場合の最終資産額(概算)

信託報酬最終資産(概算)
0.1%約2,490万円
0.3%約2,360万円
1.0%約2,060万円
1.5%約1,890万円

──どうでしょう。
0.1%と1.5%では、600万円以上の差になります。

この600万円、ファンドマネージャーに払ったと思うと、なかなか重たいですよね。
「自分の老後資金の20%くらいが手数料で消えていた」──なんてこと、実際に起こり得ます。

✅ でも、信託報酬だけじゃ“本当のコスト”は分からない

ここからが本題です。

多くの比較記事では「信託報酬が低いランキング」などが掲載されていますが、
実際には投資信託にかかるコストは信託報酬だけではないんです。

具体的には、以下のような“隠れコスト”が含まれています。

  • 売買手数料(ETF売買や外国株買付時のコスト)
  • 監査報酬(会計監査費用)
  • 保管費用(証券会社での保管にかかる費用)
  • 外貨建資産の為替スプレッド
  • その他:有価証券取引税、信託財産留保額など

これらをすべて加味した「実際にかかったコスト」を示すのが──

**総経費率(実質コスト)**です。

✅ 「実質コスト」をチェックできるのは運用報告書だけ

じゃあ、実質コストってどこで分かるの?

答えは──**運用報告書(全体版)**にあります。

たとえば「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の交付運用報告書を見ると、
1万口あたりの実際の費用(=コスト明細)が記載されています。

そして、その中で「信託報酬」以外にどれだけの追加コストが発生しているかが、
数字として“白黒はっきり”出てくるんです。

例:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

項目数値例(※旧年度)
信託報酬年率0.0968%
総経費率約0.10~0.11%
差分(=隠れコスト)約0.01~0.02%

これくらいの差ならまだしも、ファンドによっては

  • 表示上は0.09% → 実質は0.25%
  • 表示上は0.13% → 実質は0.30%以上

というケースもあります。

つまり、「信託報酬だけ見て決めると、思ってたより高くつく」ことも珍しくないんです。

✅ じゃあ、結局どのファンドが“安い”の?

以下は、2025年3月時点の主要インデックスファンド(全世界株式・S&P500)の参考値です。

ファンド名信託報酬(税込)実質コスト(概算)
楽天・オルカン0.0561%約0.198%
eMAXIS Slim オルカン0.05756%※次回報告書待ち
SBI・V・S&P5000.0938%約0.11%
eMAXIS Slim S&P5000.0968%約0.10~0.11%
はじめてのNISA(S&P500)0.09372%約0.21%

👆たとえば、「はじめてのNISA(S&P500)」と「eMAXIS Slim S&P500」は信託報酬はほぼ同じですが、
実質コストには0.1%以上の差があるんですね。

この0.1%、先ほどの複利試算で見たように、30年後には30万~50万円の差に化けてきます。

✅ 「異様に安すぎるファンド」には注意も必要

近年、信託報酬を下げる競争が激化しています。

でも中には、「指数の標章使用料を信託報酬に含めず、別の項目に回す」ことで、
見かけ上のコストだけを安く見せているファンドもあるんですね。

例:Tracersシリーズなどは、信託報酬こそ0.05775%と最安水準ですが、
実質コストは0.13~0.14%となっており、eMAXIS Slimの実質より高いケースも

もちろん、透明性を持って公開されていれば問題はありませんが、
“実質コストが出ていないファンド”や“運用報告書が未開示”のファンドには、
一定の慎重さを持って選ぶのが健全だと考えています。

✅ まとめ:数字の“奥”を見れば、自分に合ったファンドが見えてくる

  • 信託報酬は“基本の指標”として非常に大切
  • でも、それだけじゃ分からない“隠れコスト”にも目を向けるべき
  • 運用報告書で「実質コスト」を確認できるかが安心材料になる

私たちにとって「コスト」は、“将来のリターンから引かれていくマイナス”です。
つまり、**「少ないほど自分の取り分が多くなる」**という、実にシンプルな真理。

ただ、それを“シンプルに騙さず”伝えているファンドと、
“見かけだけ安く見せる”ファンドがある──
そこを見抜く目を持っておくことが、静かな資産形成の大きな武器になります。

つみたてNISAでの資産形成をしっかり考えたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
👉 【2025年最新版】ネット証券の選び方と比較ガイド|手数料・NISA対応・アプリ機能まで徹底解説

第4章|比較ポイント②:純資産と運用実績から見る「続けられる安心感」

「このファンド、人気みたいだけど、本当に大丈夫かな…?」

──投資信託を選ぶとき、地味だけど気になってしまうのがこの“安心感”の部分ですよね。

数字で利回りやコストを比較するのも大切。
でも、もっと人間的な感覚──たとえば「このファンド、ちゃんと育ってるのかな?」とか、
「長く続けられる安心感ってどこで見ればいいんだろう?」──
そんな心の引っかかりをどう解消するか。

ここでは、「純資産総額」と「運用実績」という2つの“数字だけど心に効く指標”を、
会計×FP的な視点でわかりやすく紐解いていきます。

✅ 純資産総額とは?ファンドの“体格”を測る数字

投資信託の純資産総額とは、ざっくり言えばそのファンドがいま何円分の資産を預かっているかを示す数字です。

たとえば、S&P500に連動する人気ファンドである「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は──

📈 2025年5月時点で約7兆円超

この数字、もう「ひとつの中堅上場企業グループか」と思うほど巨大です。

でもこの7兆円というのは、まさに“みんなのお金が集まっている”という信頼の証。

純資産総額の増加は、以下のような安心材料になります。

  • ✅ ファンドの人気=投資家からの支持
  • ✅ 規模の拡大により運用効率が改善(指数との乖離が減る)
  • ✅ 大きな流出(解約)が起きにくく、繰上償還リスクが小さい
  • ✅ 純資産の額に応じて信託報酬が下がる“受益者還元型”にも対応

逆に、純資産総額が少ないまま横ばいだったり、急減しているファンドにはちょっと注意が必要です。

✅ 急成長しているファンドの裏には“実績と納得”がある

じゃあ、どうしてeMAXIS Slimシリーズにこれだけお金が集まっているのか?

それは、単に「名前が売れてるから」ではありません。

  • 信託報酬が業界最安級
  • インデックスへの忠実な連動(トラッキングエラーが小さい)
  • 累計運用期間も5年以上、大きなブレがない
  • 純資産が増えるほどコストが下がる“受益者還元型”という透明な設計

このように、「納得できる理由」と「実績」がセットになっているからこそ、
これだけの資金が安心して集まっているわけです。

=数字の背景にある“信頼の履歴”を見ることが、投資信託選びの本質

これは、どんなネットの比較記事よりも大切な“自分の投資判断軸”になります。

✅ 運用実績は「短期」より「3年・5年」の成績を見る

では次に、ファンドの“成績”を見るにはどうしたらいいか。

よくありがちなのが、「過去6ヶ月の騰落率」を見て判断することですが、
これはつみたて投資の観点ではミスリードになりがちです。

短期のパフォーマンスは、たまたまその年の米国株が強かったとか、円安だったとか、
一時的な相場の波に大きく左右されるんですよね。

それよりも大事なのは、3年・5年という“中期的な視野”で安定して成績を出せているかどうか。

これを見てわかるのは、「たまたま1年良かった」のではなく、
複数年にわたって“安定的に伸びてきた実績”があるということ。

✅ アクティブファンドは“個性”と“ブレの幅”を見る

一方で、アクティブファンドの実績を見るときは少し違った目線が必要です。

たとえば、あるアクティブファンドで以下のような特徴が見られました。

  • 2013〜2017年:市場平均を大きくアウトパフォーム(年率20%台)
  • 2018〜2020年:相場の変動で苦戦、平均リターンはやや劣後
  • 2021〜2024年:マネージャー交代、ポートフォリオ見直しで再浮上傾向

このように、アクティブファンドは“個性とブレ幅”がある分、短期の浮き沈みもある

だからこそ、以下の視点が重要です:

  • ✅ 成績が悪い年に「その理由」が説明できるか?
  • ✅ ファンドの方針に一貫性があるか?
  • ✅ 数年単位で“成績が戻ってくる傾向”があるか?

もしこれが「ブレるだけで戻ってこない」「毎年テーマが変わってる」ようなファンドなら、
長期投資には向いていない可能性が高いです。

✅ ファンド選びで“続けやすさ”を見極めるコツ

つみたてNISAの大原則は、「続けることが前提」──
つまり、「途中でやめたくなるようなファンドは、最初から選ばない」が鉄則です。

その見極めには、次のような視点を持つと精度が上がります:

  • ✅ 純資産が右肩上がりに増えている(=投資家が継続している証)
  • ✅ 運用報告書の中身がわかりやすく、誠実に作られている
  • ✅ 含み損が出た時にも**“このファンドなら大丈夫”と思える根拠**がある

特に最後のポイント、「下がっても納得できるか」はとても重要です。

人間って、不安になったときに「理由の分からない投資商品」は真っ先に売ってしまうんですよね。
だから、**“このファンドはこういう理由で下がってるだけ。長期では戻る”**と腹落ちできる構造があるかどうか──
それが「続けられる投資信託かどうか」を左右する分かれ目になります。

✅ まとめ:数字は“安心の根拠”として使う

  • 純資産総額は、ファンドの“信頼の蓄積”そのもの
  • 運用実績は「短期」よりも「3年・5年」の推移を確認
  • 継続できるファンドかどうかを、「下がったときの自分の気持ち」で想像してみる

私たちの資産形成に必要なのは、「短期で勝つ商品」ではありません。
**“揺れながらも付き合い続けられる商品”**を見つけることなんです。

そう考えたとき、「純資産」と「実績」は単なる数字ではなく、
**未来の自分にとって“支えになる情報”**になります。

売上だけ見て会社を買うM&Aなんてあり得ない。
財務も、方針も、実績も見る。

投資信託だって、それと同じ。
私たちが“共に歩むパートナー”を選ぶなら、表面だけじゃなく、履歴書の中身を読んでからでも遅くはないのです。

第5章|比較ポイント③:地域分散・為替リスクをどう見るか

「やっぱり“アメリカ一択”が正解なんですかね?」

──最近、この質問を本当によく受けます。

S&P500が好調な数年間を経て、「米国株=正義」のような空気感が生まれたのも事実。
でも一方で、全世界株式や先進国株式、新興国株式…といった“地理で分けられた投資信託”がこれだけ多く存在している理由は何なのか。

それは、私たちが資産形成において“ひとつの国に賭けきらない”ことの意味──
つまり、地域分散の重要性に他なりません。

この章では、つみたてNISA対象ファンドにおける地域別ファンドの特徴と、
見落とされがちな「為替リスク」の正体について、本質的な視点で丁寧に解説していきます。

✅ 地域分散とは?「どの国に投資しているか」を見る視点

地域分散とは、投資信託が組み入れている企業がどこの国の資産で構成されているかということ。

たとえば、以下のような構成イメージになります:

ファンド名主な投資対象比率(目安)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)米国500社米国100%
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)全世界の株式米国60%、日本5%、欧州・新興国など35%
eMAXIS Slim 先進国株式米国・欧州・カナダ・豪州等米国75〜80%、その他先進国20%
eMAXIS Slim 新興国株式中国、インド、ブラジルなど新興国100%

つまり、「全世界株式」と言っても、その中身の6割は米国なんですよね。
これ、実は「全世界を買えば米国を分散できる」と思ってる人が逆に米国依存になってしまうこともあるという、少し意外な現実です。

✅ 地域ごとの特徴と注意点を整理しよう

じゃあ、地域ごとにどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
以下のように整理できます:

📘 米国株式ファンド(S&P500など)

  • 強み:グローバル企業が多く、構造的に成長しやすい/実績豊富/高い利益率
  • 弱み:米国の景気・政治動向に大きく依存/“ドル建て資産集中”の為替リスク
  • 合う人:王道志向で「世界の中心は米国」と信じている人

🌏 全世界株式ファンド(オルカンなど)

  • 強み:世界の国・業種に分散/1本で完結できる設計
  • 弱み:新興国比率が少なく、“実質的に米国比重が高い”点に注意
  • 合う人:「偏らない投資」をしたいけど、銘柄管理はシンプルにしたい人

🌍 先進国株式ファンド

  • 強み:米国中心+欧州など成熟国へ分散/日本を除いた設計が多い
  • 弱み:結局、米国比率が7〜8割になりがち/新興国を取りこぼす
  • 合う人:日常生活と日本株が被るのが気になる人

🌐 新興国株式ファンド

  • 強み:高成長期待の国々に集中投資/人口ボーナスが効きやすい
  • 弱み:政治・為替・インフラなどの不安定性が大きい/短期で大きく上下
  • 合う人:「成長性を取りに行きたい」「多少の荒波はOK」という人

✅ 為替リスクとは?円で生活する私たちの“影響線”

投資信託を選ぶ際に意外と見落とされがちなのが、為替リスク

たとえば、米国株ファンドを購入するということは、ドル建て資産を間接的に買うことになります。

これが意味するのは──

  • ✅ 円安になれば、外貨建て資産の評価額がプラスに補正
  • ✅ 円高になれば、逆に評価額はマイナス補正

たとえば…

  • 1ドル=100円の時に買った米国株が変わらずでも、
  • 円安で1ドル=150円になると、円換算の評価額は1.5倍になる

つまり、投資信託の成績は“為替”にも左右されるということです。

特に米国ファンドや先進国ファンドなど「為替ヘッジなし」の場合、
この変動が“良くも悪くも”成績に直結します。

✅ 為替リスクが怖い人は「円建て比率」や“ヘッジあり”を検討

つみたてNISAで為替リスクを抑えたい場合、以下のような選択肢もあります:

  • 日本株ファンドを選ぶ(円建て100%)
  • 為替ヘッジありの先進国債券ファンドなどを組み入れる
  • 円安・円高が逆にチャンスになる資産構成(オルカン+米国REITなど)

ただし、「為替ヘッジあり」のファンドは別途コストがかかるため、
一律に「安心だから選ぶ」とも言いきれません。

ここも、自分の性格や収入の通貨構成に合わせて判断すべきポイントになります。

✅ 地域のバランスは、長期の視点で“ゆらぎ”を受け入れることが前提

私は個人的に、「全世界株式をベースに+米国 or 新興国をスパイスに加える」構成が多いです。
それは、投資先の成長バランスに“正解”がないから。

たとえばこの20年を振り返ると:

  • 2010年代:米国の独壇場(GAFAM、テックブーム)
  • 2020年代前半:日本株も復活気配、円安の恩恵
  • 2030年〜?:インドや東南アジアの成長が本格化?

どの国が「勝ち組」になるかは、誰にも分からない。

だからこそ、「勝ち馬に賭ける」のではなく、
“ゆるやかに全体に賭ける”ことが地域分散の本質なんです。

✅ 投資信託の“地図”を見て、自分なりのバランス感覚を持つ

最後に、ファンドの「地域構成割合」は必ず確認するようにしましょう。
SBI証券や楽天証券などのファンド情報ページには、組入国別の割合が掲載されています。

それを見ながら──

  • ✅ 自分が無意識に「米国100%」に偏っていないか?
  • ✅ あえて「新興国少しだけ」で未来の芽を拾えているか?
  • ✅ 「自分の給料は円、日本の会社」の場合、日本株以外に分散できているか?

こうした視点が、長期投資の耐久性を高める“安全装置”になるはずです。

✅ まとめ:分散とは「怖がらないための設計」

  • 地域分散は、“賭けない投資”を可能にする方法
  • 米国集中は強いが、未来永劫ではない/全世界や先進国株にも意味あり
  • 為替リスクは“味方にも敵にもなる”二面性がある
  • 自分の生活通貨(円)とのバランスを意識する
  • 地域の構成割合を自分の“資産の地図”としてチェックする習慣を持つ

つみたてNISAで大事なのは、**「どの国が勝つか」ではなく「どの未来でも自分が取り残されない設計」**です。

地域分散とは、未来の不確実性に“ひとりで立ち向かわないための仕組み”

私たちが知らない国の成長が、静かに自分の資産を育ててくれている──
それって、ちょっと素敵じゃないですか?

第6章|比較ポイント④:アクティブファンドは選び方次第で武器になる

「アクティブファンドって、なんとなく“損しそう”な気がして…」

──このイメージ、思った以上に根強いんですよね。

「インデックスファンド=正解」「アクティブ=ギャンブル」みたいな空気が、
SNSでも、投資系YouTubeでも、広がりすぎてしまっているように感じます。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

もし、すべてのアクティブファンドが本当に“地雷”なら──
そもそも「つみたてNISA対象商品」に入ってくるわけがありませんよね。

本章では、“毛嫌いされがち”なアクティブファンドの本質に踏み込みます。

  • どんな仕組みで運用されているのか?
  • なぜ高コストでも選ばれるファンドがあるのか?
  • どんな人・目的に合うのか?

そして最後に、「私ならどう使うか」まで、リアルな視点でお伝えします。

✅ アクティブファンドとは?ざっくり一言で言うと…

アクティブファンドの定義はとてもシンプルです。

市場平均を上回る成績を目指して、ファンドマネージャーが“中身”を積極的に組み替えていく投資信託。

要は、「インデックス=教科書どおり」「アクティブ=現場感で柔軟に判断する」といった違いがあります。

この“裁量”が、良くも悪くも結果を大きく左右します。

そしてその裁量の分、インデックスより信託報酬が高めになるのが一般的。

ファンドタイプ平均的な信託報酬(目安)
インデックス型0.05~0.3%前後
アクティブ型1.0~2.0%以上も

「高いけど、当たればでかい」──まさに“投資界の個性派”といった存在です。

✅ 「高い=悪」ではない。問題は“納得できるか”

ここで重要なのが、“高いコストに見合うか”という納得感の視点

信託報酬が1.5%でも、年利15%のリターンを出していれば、「10%以上を取れてる」わけですよね。

一方で、インデックスが年利5%で、手数料0.1%しかかからないとしても、「差し引き4.9%」です。

つまり、“リターンとコストの関係”が整っていれば、アクティブは全然アリなんです。

特にこんな方は、アクティブの中でも“選ばれた一握り”に目を向けてみてください。

  • 「自分では企業分析できないけど、優秀なマネージャーに任せたい」
  • 「テーマ性や投資哲学に共感できるファンドに、意思を乗せたい」
  • 「下落局面でも“自分で判断してくれる”ファンドのほうが安心」

アクティブは、納得して保有することが前提の選択肢です。

✅ 代表的なアクティブファンド3選(つみたてNISA対象)

🟥 ひふみプラス(レオス・キャピタルワークス)

  • 投資哲学:「日本を根っこから元気に」
  • 投資対象:主に日本株式/大型・中小型をバランスよく選定
  • 特徴:定期的に運用報告会を開催/ファンドマネージャーの姿勢が丁寧
  • 信託報酬:1.078%(税込)

私も、昔このファンドを買っていました。
「投資って“信じる企業にお金を託すこと”なんだ」と初めて実感させてくれた1本です。

🟦 アライアンス・バーンスタイン 米国成長株投信

  • 投資対象:米国の大型グロース株
  • 信託報酬:約1.7%(毎月決算型など複数バリエーションあり)
  • 騰落率:10年トータルで市場平均超えの実績あり(※騰落年はあり)

リスクは高いけど、上手くハマれば大きなエンジンになります。
個人的には、**インデックスでは拾いきれない“グロースの牙”**を感じるファンドです。

🟨 セゾン資産形成の達人ファンド

  • 投資対象:世界中の優良株を中長期で選別・分散
  • 投資哲学:「長期投資に特化した株式運用を行う」
  • 信託報酬:1.34%±0.2%程度
  • 特徴:長期投資を前提とした情報開示が徹底/国際分散+個別選定のハイブリッド

“感情が乱れない設計”を第一に感じられる、ある意味で「静かで強い」アクティブファンド。

✅ アクティブファンドを選ぶなら、“3つの確認軸”を持とう

アクティブを選ぶ際は、「直近成績が良いから」だけで決めると失敗します。
以下の“3つの確認軸”で見極めると、自分に合うファンドが見つかります。

① 投資哲学に共感できるか?

パンフレットや運用報告書の文章に、「この人たちに任せたい」と思えるかどうか。
ここ、案外バカにできません。

「この方針なら、下がっても納得できる」
──これが持てるかどうかは、長期投資で最も重要な心理的基盤です。

② トップ運用者の交代がないか?運用体制が安定しているか?

成績の浮き沈みよりも重要なのが、**“チームの一貫性”**です。

  • 最近急にテーマが変わった?
  • マネージャーが交代して運用方針も変わった?
  • 保有株が1年でがらりと入れ替わった?

こういった“ぶれ”があるファンドは、避けるのが無難。

③ 複数年のリターンで“戻ってきているか”

  • 成績が落ちた後、2年・3年で回復している?
  • 年次別の騰落率に“パターン”がある?

これを見ると、**「一時の低迷か、本質的な問題か」**が分かります。

✅ 私の実例:アクティブは“割り切り投資”で取り入れる

私のポートフォリオでは、全体のうちアクティブファンドの比率は10〜15%程度です。

  • メインは低コストのインデックス(オルカン、先進国、S&P500など)
  • サブで「応援したいファンド」や「テーマ共感型」のアクティブを持つ

この使い分けをすると、以下のようなメリットがあります:

  • 📌 インデックスが下がったとき、「アクティブで盛り返す」可能性がある
  • 📌 成績が悪くても、「この人たちの方針だから」と腹落ちできる
  • 📌 投資そのものが“無味乾燥な積立”にならず、日々が少し面白くなる

アクティブファンドは、感情が入りすぎるとリスクですが、
“信頼して託す”という意味では、とても人間的な選択肢だと感じています。

✅ まとめ:「納得して保有できるか」が唯一の判断基準

  • アクティブファンド=全部が地雷ではない
  • 「高コスト=悪」ではなく、「その分リターンを生み出せる構造か」が大切
  • 共感・継続・実績の3つの軸で選ぶ
  • インデックスを“安全資産”、アクティブを“アクセント”に使う方法も◎
  • 運用報告書・成績・投資哲学は“見えないけど続ける理由”になる

「正しい選択」という言葉が投資界隈ではよく出ますが、
アクティブファンドにおいて正解はありません。
あるのは、“自分にとって納得できるか”という問いだけ。

迷ってもいい。ブレてもいい。
でも、“知らずに避ける”のは、ちょっともったいない。

それが、会計屋としての私の実感です。

第7章|証券会社の選び方とクレカ積立・ポイント還元の工夫

「証券会社、どこにしたらいいのか分からない」──そんな声、よく聞きます。

特につみたてNISAを始めようとするとき、気になるのが“クレカ積立”の仕組み。最近は、クレジットカードで投資信託の積立ができ、さらにポイント還元まで受けられるというお得な仕組みが充実しています。

でも実は、

  • 証券会社ごとに使えるカードが異なる
  • 同じクレカでも投資額や使い方で還元率が変わる
  • 投信保有ポイント制度も会社ごとに大きな差がある

──という、意外と複雑な“落とし穴”も。

だからこそ、単に「ポイントがもらえるから」ではなく、自分の生活スタイルと投資スタンスに合った選び方が大切です。

ここからは、クレカ積立やポイント制度を上手に活用していくための考え方や選び方を、会計的な合理性とFP視点を交えてわかりやすく解説していきます。

【本数で選ぶ】取扱投資信託数の多い証券会社を狙おう

クレカ積立初心者がまず見るべきなのは、証券会社の「つみたて投資枠の取扱投資信託本数」。

ここ、200本以上あるかどうかが一つの目安になってきます。

たとえば、

  • 楽天証券:約240本以上
  • SBI証券:約2700本(つみたてNISA対象は300本以上)
  • マネックス証券:200本超
  • 松井証券:200本超

一方で、40本以下という証券会社も少なくありません。

本数が多ければ、

  • 信託報酬の低いファンドも選びやすい
  • 全世界株・米国株・バランス型など好みに応じて幅広く選べる

といったメリットがあり、投資初心者にとっても安心材料になります。

NISA口座は基本的に「年1回しか変更できない」ため、最初に選ぶ証券会社の選択が非常に重要です。

【金額で選ぶ】ポイントは“還元率”より“実際の獲得ポイント”で考える

「このカード、還元率が1%!」──確かに魅力的に見えますよね。

でもちょっと待ってください。

たとえば年会費が11,000円かかるカードで、月1万円のクレカ積立をしても、

  • 年間積立:12万円
  • 1%還元:1,200ポイント
  • 差引:マイナス9,800円

つまり、年会費でマイナスになってしまう可能性もあるのです。

だからこそ、重要なのは“ポイント還元率”ではなく、1年間で実際にどれだけポイントが貯まるか

自分の「毎月いくら積立できるか?」を起点に、カードと証券会社の組み合わせを決めるのが鉄則です。

【制度で選ぶ】「投信保有ポイント制度」は“おまけ”と考えよう

投信保有ポイント制度とは、投資信託を持っているだけで毎月ポイントがもらえる仕組み。

たとえば、

  • 松井証券:最大1.0%(全銘柄対象/エントリー制)
  • SBI証券:0.0175〜0.25%(銘柄・残高に応じて)
  • マネックス証券:0.03〜0.26%(dポイントなど)
  • 楽天証券:0.017〜0.05%(楽天・プラスシリーズ限定)

──と、同じファンドを持っていても付与されるポイントが大きく異なります。

ただし、信託報酬の高いファンドほどポイントも高くなるという性質上、 「ポイントが高い=お得」ではない点に注意。

むしろ、信託報酬の安いインデックスファンドで長期運用を前提とするなら、ポイント制度は“おまけ”程度に捉えた方が健全です。

【移管もアリ】投資信託は他社に“移す”こともできる

「この証券会社にすればよかった…」という後悔が出たとき、選択肢になるのが**“移管”**という方法。

たとえば、SBI証券や松井証券では、

  • 投信の移管時に発生する出庫手数料(通常1銘柄あたり3,300円)を全額補填
  • さらに移管後の投信保有にもポイントが付く

というプログラムを常時実施しています。

ただし、

  • 移管中は売却ができない(1〜2週間)
  • 還元ポイントは雑所得扱いになることもある(確定申告の対象)

など注意点もあります。

それでも、長期的な資産管理の一元化やポイント制度の活用を考えれば、1社に集約するメリットは大きいと言えます。

【生活と一体化】“経済圏”に合わせて証券会社を選ぶ

日常の支払いが「楽天経済圏」「au経済圏」などで統一されているなら、それに合わせた証券会社選びもアリです。

たとえば:

  • SBI証券 × 三井住友カード:Vポイント最大3.0%(条件付き)
  • 楽天証券 × 楽天カード:楽天ポイント、楽天キャッシュ対応
  • マネックス証券 × dカード:dポイント1.1%(5万円まで)
  • 三菱UFJ eスマート証券 × au PAYカード:Pontaポイント最大3.0%(auマネ活プラン)

ポイントの貯まり方や使い道が日常生活に直結していると、「投資=別物」ではなく、「暮らしの中の一部」として自然に馴染んでいきます。

まとめ:ポイントに惑わされず、本質と暮らしを両立した選び方を

クレカ積立や投信保有ポイントは、確かにお得な制度です。

でも、それだけを目当てに証券会社を選んでしまうと、「ポイントは貯まったけど資産は育たなかった…」という本末転倒になりかねません。

まずは、

  • 自分の積立可能額(月いくら?)
  • 投資スタイル(インデックス中心?アクティブ派?)
  • ライフスタイル(経済圏の活用状況)

──これらを整理した上で、証券会社とクレカの組み合わせを選びましょう。

資産形成とは“続けること”が前提です。だからこそ、生活と自然に結びついていて、なおかつ合理的に運用できる証券会社との付き合い方が、長期の安心につながります。

第8章|まとめ:つみたてNISAで「後悔しない選び方」をするために

「投資信託って、どれを選んでも同じじゃないの?」

──正直、私も昔はそう思っていました。でも、実際に毎月コツコツ積み立ててみると、数年後にその“わずかな違い”が、思った以上の“資産の差”になることに気づいたんです。

この記事では、つみたてNISAの投資信託を選ぶときの基本から、比較の具体的なポイントまで、会計的なコストの視点と、FP的なライフプランの観点を交えて解説してきました。

ここでは改めて、大事なポイントを整理しておきましょう。

✅ 長期・積立・分散の基本を崩さない

つみたてNISAで選べる投資信託は、金融庁が定める一定の基準をクリアした「長期投資向け」の商品です。つまり、スタートラインの時点で“ハズレ”は比較的少ない制度設計になっています。

だからこそ、迷ったときには 「より低コスト」かつ「より分散性が高い」インデックスファンド を選ぶことが、最初の一歩として有効です。

「よく分からないから手数料が高めのアクティブファンドにしておこう」という判断は、後々“積もり積もって”差となることもあるので、冷静にコスト構造を見ておきましょう。

✅ 「信託報酬」+「実質コスト」に注目する

会計的な視点では、費用には**“表に見えるもの”と“見えにくいもの”**があります。信託報酬は前者、実質コスト(監査報酬・売買手数料など)は後者。

目論見書や運用報告書まで目を通すのは少し面倒かもしれませんが、せっかく長期でお金を預けるなら、「いくら取られて、どれくらい手元に残るのか」という“実質の差”に目を向けておくと、納得して運用を続けられるようになります。

✅ 純資産総額と運用年数も「安定性のサイン」

ファンドの“見た目”だけではなく、中身の「安定性」も見逃せません。

たとえば、同じS&P500に連動するインデックスファンドでも、純資産が7兆円を超えているファンドと、数十億円規模のファンドでは、流動性・信頼性・繰上償還リスクなどの面で実質的な違いが出てきます。

また、運用実績が5年以上あり、トラッキングエラー(指数との乖離)も小さいファンドは、より安心して“積み続け”られる材料になります。

✅ 証券会社選びは「ポイント制度」や「使い勝手」で決めてOK

つみたてNISAではどの証券会社を選んでも、基本的に「販売手数料(購入時手数料)無料=ノーロード」ですが、その後のポイント還元率やクレカ積立の条件には大きな差があります。

  • 毎月の投資額が3万円以内なら、ポイント還元率が1.1%のマネックスカード(dカード)×マネックス証券の組み合わせが強力。
  • 年間100万円以上のクレカ利用があるなら、三井住友カードゴールド(NL)×SBI証券のコンビも強い。
  • 楽天経済圏で生活している人なら、楽天カード×楽天証券の組み合わせが自然。

こうした“生活との相性”を考えた証券会社の選び方は、FP視点で見ても極めて合理的です。投資は“生活の延長”にあるもの。だからこそ、無理なく続けられる環境を整えることも、立派な戦略です。

✅ アクティブファンドに興味があるなら「リターン」ではなく「思想」で選ぶ

「せっかく積立するなら、平均を超えるリターンが欲しい」──そう思うのは自然です。

ただし、アクティブファンドには、「ブレが大きい」こともあらかじめ覚悟する必要があります。

特に、「信託報酬が1%を超えるような商品」を選ぶ場合は、「なぜこのファンドなのか」「ファンドマネージャーの哲学は自分に合っているのか」といった、“中の人の顔が見える”納得感を持てるかが重要。

これは、単なるリターンの数字では測れない部分ですが、長く積立を続けていくうえでとても大切な判断軸になります。

✅ 自分なりの“物差し”で選べるようになれば、投資は怖くない

最後に。

投資信託の比較って、最初はどうしても「細かくて難しい」「どれが正解か分からない」と感じてしまいます。

でも、この記事で紹介してきたような【信託報酬】【実質コスト】【純資産】【指数との乖離】【ポイント制度】など、ひとつずつ意味を理解し、自分なりの基準でファンドを選べるようになれば、**「怖さ」より「納得感」**のほうが勝ってきます。

そしてその納得感こそが、毎月の積立を“続ける力”になります。

投資はギャンブルではなく、「続けた人が勝つ」世界です。

🚶‍♀️最初の一歩を踏み出すあなたへ

「投資信託の違いなんてよく分からない…」と悩んでいた過去の私に、今こう言いたいです。

「とにかく始めてみたら、意外と見えてくる世界があるよ」と。

迷いながらでも、少額からでも、最初の一歩を踏み出したことで、今こうして“自分の基準”で選べるようになりました。

Quiet Money Labでは、そんなあなたの最初の一歩を応援するために、初心者向けにわかりやすくまとめた「つみたてNISA対応の投資信託の一覧記事」もご用意しています。
👉 【2025年最新版】ネット証券の選び方と比較ガイド|手数料・NISA対応・アプリ機能まで徹底解説

📝この記事のポイント(まとめ)

  • 投資信託選びは「コスト・分散・継続性」の3軸で考えるのが基本
  • インデックスファンドは実質コストもチェックしよう
  • 証券会社ごとにクレカ積立・ポイント還元に大きな違いがある
  • アクティブファンドは“思想に共感できるか”も判断基準に
  • 「最初の一歩」が不安を乗り越える最善の方法

📌投資は将来の安心のために行うものです。元本割れのリスクがある点にも十分注意し、無理のない範囲で活用しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:はち(執筆・運営・構成)
会計プロフェッショナル資格保有/簿記上級資格保有/ファイナンス実務経験者

上場企業・IPO準備企業・中小企業に対して、会計処理の確認及び助言・内部統制構築・M&A支援・資金調達支援・買収後の統合支援等を経験。
10社以上の企業に財務面から携わってきた実務家です。

静かな資産形成=数字に惑わされず、自分の判断軸で積み上げていくことを信条に、投資初心者にもやさしく、かつ本質的な記事を執筆しています。

Quiet Money Labでは、不動産クラファン、投資信託、ロボアド、自動売買FXなどの少額投資記事を中心に、数字から投資のリテラシーを育てる内容を構成・執筆しています。

運営者:はな(監修・ライフプラン・保険分野)
ファイナンシャルプランナー資格保有/保険会社勤務

資産設計・保障見直しに携わる現役FP。
保険・NISA・iDeCoなど、資産形成とライフプランに関わる相談業務を行っています。

Quiet Money Labでは、主に積立NISA・ロボアド・保険と資産形成のバランスといったテーマについて、内容の正確性・実用性の監修を担当。

「難しい言葉ではなく、伝わる言葉で安心を届ける」をモットーに、読者にとって等身大の情報提供を意識しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次