【2025年最新】NISAって本当にお得?3つの非課税メリットと賢い使い方を解説|初心者向け完全ガイド

目次

第1章|NISAとは?2025年の今、なぜ注目されているのか

「NISAって、正直ちょっと難しそうですよね。」

私自身、最初にこの制度のことを知ったとき、「投資のことはよく分からないし、なんとなく怖い…」と感じていました。でも、数字や制度の仕組みを少しずつ紐解いていくうちに、むしろ「これを使わない理由がない」と確信するようになったんです。

2024年から始まった「新NISA」は、制度の根本が大きく変わりました。特に注目すべきは、非課税期間が“無期限”になったことと、年間最大360万円まで投資できること。これ、実はものすごい変化なんです。

というのも、これまでのNISA(旧制度)では、「5年で非課税期間終了」や「年間上限120万円まで」といった制限があり、正直、“投資の中間点”くらいの存在でした。でも、今は違います。

最新データ(令和6年12月時点)によると、NISA口座は2,560万を突破。年間の買付額は17兆円を超え、そのうち成長投資枠が約12兆円、つみたて投資枠が約5兆円。──これ、ちょっとした“投資ブーム”ですよね。

でも、冷静に考えてみましょう。
大事なのは、「なぜ、これだけ多くの人がNISAに注目しているのか?」という本質的な理由です。

答えはシンプルです。
NISAは「誰にでも使える、税金ゼロの投資枠」だから。

でも、“お得そう”というだけで飛びつくのはちょっと危険。なぜなら、制度が変わったことで「使い方次第で得にも損にもなる」構造になっているからです。

この章では、そうした背景を丁寧に見ていきます。派手さや煽りは抜きにして、本当に使える制度なのか?どこが変わったのか?──その「土台部分」を一緒に確認しましょう。

NISAの目的は「貯蓄から投資へ」の流れを後押しすること

NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度」の略称で、投資による利益(値上がり益や配当金)にかかる税金を**“ゼロ”にしてくれる制度**です。

日本では、一般的に投資によって得られる利益に対して約20.315%の税金が課されます。たとえば、株で10万円儲けたら、約2万円は税金で引かれてしまう計算になります。でも、NISA口座を使えば、それがまるまる非課税になる。

この制度が始まったのは2014年。当初から「貯金ばかりの日本人に、もっと投資に目を向けてもらいたい」という国の意図が背景にありました。実際、NISAを皮切りに、つみたてNISA、ジュニアNISAなど、さまざまな派生制度が登場しました。

でも──正直、これまでは使いにくかった。

「どれかひとつしか選べない」「5年で終了」「制度がコロコロ変わる」など、初心者にはハードルが高い制度でもあったんです。

そして、2024年。「新NISA」という大転換点がやってきた

2024年、「新NISA」と呼ばれる新制度がスタートしました。これは“制度改正”というレベルではなく、制度の構造そのものが刷新されたような内容です。

大きなポイントは、次の3つ。

ポイント内容従来制度との違い
年間投資枠の拡大年間最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)旧NISAは年間120万円まで
非課税期間の恒久化保有期間が無期限一般NISAは5年、つみたてNISAは20年まで
生涯非課税投資枠の設定最大1,800万円(うち成長投資枠1,200万円)旧制度には生涯枠の概念なし

こうした変更によって、新NISAは「投資の入り口」から「長期的な資産形成の中核」に昇格したと言ってもいいでしょう。

増えるNISA口座、そして変わる“投資の景色”

ここで、改めてデータを見てみましょう。

  • NISA口座数(2024年末時点):2,560万口座
  • 年間買付額(新NISA):17兆円以上
    • 成長投資枠:12.4兆円
    • つみたて投資枠:4.9兆円

こうした数字を見て、「投資する人が増えている」と感じる方も多いかもしれません。でも、実は私は逆にこう考えるんです。

「それだけ多くの人が投資の必要性を感じている時代になった」

物価が上がり、社会保障に不安があり、預金金利は年0.2%(2025年現在)──そんな中で、「今のままでは不安だ」と感じた人たちが、投資を“仕組み”として見直し始めている。

そしてその中心にあるのが、「非課税で積み立てられる」というNISAという制度なんです。

出典:日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況(2024年12月末時点) 【速報版】

第2章|新NISA制度の基本構造と旧制度との違い

「新しくなったNISAって、結局どう変わったの?」
これは、私が投資相談を受けるなかでいちばん多く聞かれる質問です。

でも、その疑問、とても正しいんですよね。なぜなら──**“なんとなくお得”に見える制度ほど、落とし穴も潜んでいる”**から。

この章では、新旧制度の違いを「数字」と「構造」から整理して、どこが“進化”したのか、どこが“注意点”なのかを一緒に見ていきます。

旧NISA制度の限界点:制度の短命さと柔軟性の欠如

まず、2023年までの旧NISA制度には、大きく2つのタイプがありました。

区分一般NISAつみたてNISA
年間投資枠120万円40万円
非課税期間5年20年
商品の種類株式・投信・ETF等金融庁選定の投信のみ
利用条件自由積立投資に限定

特に初心者にとって難しかったのは、「この2つ、どちらか一方しか選べない」という制限。しかも、変更は年1回しかできず、変更申請には手間がかかる。

そして何より──
非課税期間の「期限」があるということが、長期投資の妨げになっていたんです。

新NISAの3つの“本質的な進化”

2024年からの「新NISA」は、旧制度の課題をすべて洗い出し、「資産形成のインフラ」として再構築されました。

✅ 1|成長投資枠とつみたて投資枠の“併用”が可能に

旧制度では「どちらか一方」だった投資枠。新NISAでは、年間最大360万円(つみたて120万+成長240万)まで同時に使えるようになりました。

つまり、たとえば…

  • 月10万円:インデックス投信でコツコツ積立(つみたて枠)
  • ボーナス時:ETFや高配当株にスポット投資(成長枠)

というように、“用途に応じて分けて使える”という柔軟性が生まれたんです。

✅ 2|非課税期間が“無期限”に

以前は、5年や20年という「期限」があり、いずれは「売る」か「ロールオーバーするか」の選択を迫られました。でも、新NISAでは**非課税保有期間が“無期限”**に。

これは、時間を味方につける“積立型の長期運用”には極めて有利。
投資の出口を焦る必要がなくなったという点で、制度の根本が変わったとも言えます。

✅ 3|生涯非課税投資枠という“ストッパー”の存在

「無期限なのに、生涯非課税で1,800万円までってどういうこと?」

よくある疑問ですが、これは**“買付額ベース”で1,800万円まで非課税にできる**という意味です。

  • 成長投資枠:最大1,200万円まで
  • つみたて投資枠:最大600万円まで

なお、売却した場合は、その買付額分が再利用可能。つまり「買って→売って→また買う」ができるということ。これは“使い切り”じゃないという点で、旧制度とは決定的に違います。

旧NISAからの移行・資産の扱いにも注意

気をつけたいのは、2023年までに旧NISAで保有していた資産について。

  • 非課税期間終了後 → 課税口座に移動(新NISAへの移行は不可
  • 新NISAを使いたい場合 → 一度売却し、再購入する必要あり

この移行ルールはややこしいですが、正確に理解していないと「せっかくの非課税チャンスを逃す」ことにもなりかねません。

制度は変わる、でも“使い方”はあなた次第

新NISA制度が始まったことで、投資の“インフラ”は整いました。
でも、それを「どう使うか」「どこまで使うか」は、自分の判断にかかっています。

家計に無理のない範囲で、将来の目的に合わせて──
たとえば教育資金、老後資金、住宅購入費用など──。

NISAは「ただお得な制度」ではなく、**“使い方にこそ差が出る仕組み”**です。
次章では、その使い方の具体例を見ながら、**どう活かせば“お得”になるのか?**を一緒に考えていきましょう。

第3章|本当にお得?NISAのメリットと見落としやすい注意点

「非課税って言われても、結局お得なの?」「実は裏があるんじゃないの?」

──この気持ち、私も最初はずっと持っていました。

投資の世界って、“お得”とか“勝てる”とか、軽やかに語られることが多い。でも実際は、制度の隅々まで理解してはじめて「得した」と実感できる仕組みなんですよね。

この章では、**新NISAの“本当の価値”と“見落としやすい落とし穴”**を、数値的な解像度を高めながら丁寧に見ていきます。

✅ メリット1|非課税=「約20%分の得」になる

投資で得た利益には、通常20.315%の税金がかかります。

たとえば…

  • 株式で年間10万円の利益 → 約20,000円の税金
  • 投資信託で年間30万円の利益 → 約60,000円の税金

これがすべて非課税になるのが、NISA口座の最大の魅力。

しかも、旧制度では「5年間の非課税」だったのが、新NISAでは非課税期間が無期限。つまり、長く持てば持つほど、非課税効果が“雪だるま式”に効いてくる構造なんです。

「利益が出たら税金で減らされる」──この心理的ハードルがないだけでも、かなりのアドバンテージです。

✅ メリット2|“併用可能”でライフスタイルにフィットしやすくなった

旧制度では、「つみたてNISA or 一般NISA」どちらか一方しか選べませんでした。

でも、新NISAでは2つの投資枠を“併用”できます。

  • 【つみたて投資枠】年120万円
  • 【成長投資枠】年240万円

たとえば、

  • 毎月:つみたて投資枠でインデックスファンドを積立(例:月5万円)
  • ボーナス月:成長投資枠でETFや国内株を購入(例:1回60万円)

という使い方ができる。

これはつまり、「日常生活に沿って柔軟に設計できる制度」になったということなんですよね。

✅ メリット3|売却したら“非課税枠が復活”する

この仕様は、新NISAならではの大きな進化点です。

  • 旧制度:一度使った非課税枠は「消滅」
  • 新制度:売却すれば“その買付額分”が翌年以降に再利用可能

つまり、こんなことが可能になります。

  • 2025年に100万円分のファンドを買付 → 2026年に売却 → 同年 or 翌年に再度100万円分の投資が可能

ポイントは、「買った金額ベースでの再利用が可能」という点。
たとえば株が上がって、100万円で買った株を150万円で売却しても、復活するのは“100万円分の枠”だけになります。

売却益はもちろん非課税ですが、再投資できる上限としては“買付額基準”という点は理解しておきましょう。

📌 意外と見落とされやすい注意点

❗注意点1|非課税枠=買付額ベース、評価額ではない

たとえば…

  • 2025年にS&P500インデックスファンドを240万円分購入
  • 2030年にそれが360万円に値上がりして売却

→ 非課税なのは120万円の利益部分も含めて丸ごと、という意味では“お得”です。

しかし、「売却したら360万円の非課税枠が戻るわけではない」ことに注意が必要です。戻ってくるのは「240万円の買付枠」のみです。

この点、SNSやYouTubeでも誤解している人が多い印象があります。

❗注意点2|「5年で閉鎖される可能性」の制度リスク

金融庁の説明によると、NISA口座で5年間「買付も売却も何も行わなかった場合」、**制度上の扱いとして“閉鎖される可能性がある”**とされています。

実際に2025年時点では厳密に自動閉鎖される運用にはなっていませんが、将来的な法令改正で「休眠扱い」の可能性は否定できません。

**定期的に投資状況を確認する“癖づけ”**は、制度維持の観点でも大切です。

❗注意点3|一人1口座のルールと金融機関変更の手間

新NISAでは、複数の証券会社で口座を持つことはできません。

  • 「つみたてNISAは楽天証券、成長投資枠はSBI証券」→できない
  • 変更するには、**“いったん売却→移管→再開設”**という手順が必要

この“手間”を回避するためには、最初に口座開設する金融機関の選定が非常に重要です。

(このあたりは次章で詳しく掘り下げていきます)

❗注意点4|過信は禁物。投資=元本保証ではない

「非課税だから安心」「NISAだから損しない」──これは完全な誤解です。

たとえば、購入したファンドが値下がりした場合、その損失も非課税(つまり救済なし)。課税口座であれば損益通算ができるところも、NISAでは“損益通算ができない”という制約があります。

つまり、**「儲けは非課税だけど、損失は自己責任」**という点を忘れてはいけません。

✅ まとめ|NISAは「制度」ではなく「仕組み」として理解する

こうして見ると、NISAの“お得さ”は、表面上の「非課税」ではなく、構造の設計次第で大きく差がつく仕組みなんですよね。

  • 枠の使い方
  • 時間軸の設計
  • 商品の選び方
  • 金融機関の選定

こういった“組み合わせ”で、非課税メリットが「最大化される人」と「なんとなく使って終わる人」が分かれる。

次章では、そんな「設計の具体例」として、つみたて投資枠と成長投資枠の賢い使い分け方を見ていきましょう。

第4章|つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け方

「結局、どう使えば一番“得”なの?」

──そんな声にお応えするために、この章では実際のシミュレーションや投資スタイル別の使い方を交えて、より具体的に見ていきます。

✅ つみたて投資枠|インデックス投信で“ほったらかし資産形成”

  • 年間上限:120万円
  • 月額換算:最大10万円まで
  • 投資対象:金融庁が選定した長期・低コストの投資信託

たとえば、以下のようなファンドが代表格です。

ファンド名信託報酬(年率)純資産総額(2024年)
eMAXIS Slim 米国株(S&P500)0.0814%約7兆円
eMAXIS Slim 全世界株式0.05775%約6兆円
SBI・V・S&P500インデックス0.0938%約2兆円
楽天・全米株式インデックス0.162%約1.7兆円

これらはいずれも「つみたてNISA対象」の商品として、長期投資に適したファンドです。信託報酬が極めて低く、分散性も高いため、初心者でも安心して積立ができます。

📈 年利4~7%想定でのシミュレーション

  • 毎月5万円 × 20年間 × 年利5%(複利):約2,000万円
  • 毎月10万円 × 20年間 × 年利4%(複利):約3,600万円

もちろんこれは税引き後利益ではなく「NISAの非課税効果を含めた試算」なので、課税口座と比較すると明確な差が出ます。

✅ 成長投資枠|ETF・個別株・アクティブファンドでリターンを狙う

  • 年間上限:240万円
  • 投資対象:株式・ETF・投資信託(※一部対象外あり)

対象外となる商品

  • 毎月分配型投信
  • 信託期間が20年未満
  • 高レバレッジ型ファンド
  • 整理・監理銘柄に指定された株式など

🧩 活用スタイルの一例

  • 【ETF活用型】
    • 米国ETF(VTI、VOO、VTなど)
    • 東証ETF(2558:S&P500、2631:ナスダック100など)
  • 【高配当株活用型】
    • 国内高配当株(商社、通信、インフラ系など)
    • 配当利回り3〜4%超を狙うポートフォリオ
  • 【アクティブファンド挑戦型】
    • 米国グロース株投信、テーマ型ファンド(AI、ESGなど)
    • ただし信託報酬は1〜2%以上と高めなので注意

📎 成長投資枠の“おすすめ組み合わせ”例

  • 年間投資240万円 → 3つに分割
    • 米国ETF(VTIなど):100万円
    • 国内高配当株(分散):80万円
    • アクティブ投信(テーマ型):60万円

このように「成長投資枠」は目的別に分けて活用するのがポイントです。
たとえば…

  • ETF:世界全体の成長を狙う中核資産
  • 高配当株:インカム狙い
  • アクティブ:攻めの衛星資産

というように、コア・サテライト戦略を意識すると、より再現性の高い運用ができます。

✅ つみたて枠×成長枠の“バランス感覚”がカギ

この2つの枠は、言わば“資産形成の両輪”です。

  • つみたて投資枠=守りながら攻める基盤
  • 成長投資枠=大きなチャンスを狙う“加速装置”

私の場合、つみたて枠はeMAXIS Slim全世界株を毎月5万円、成長投資枠では年1〜2回ほど米国ETF(VTIやQQQ)をタイミング見て購入しています。

「気がついたら枠を使いきっていた」──それくらい自然なリズムで続けられるのが理想です。

✅ まとめ|NISAの“設計力”が資産形成を左右する

制度は与えられたもの。でも、それをどう使うかは自分の設計次第です。

  • 積立でベースを固めるか
  • 高配当やETFでリターンを狙うか
  • バランスを取りながら回していくか

NISAは“万能”ではないけれど、自分に合った設計をすれば、唯一無二の「非課税マシン」になる──そう実感しています。

次章では、そんなNISAの設計に欠かせない「証券会社の選び方」と「口座開設の注意点」について詳しく解説していきます。

第5章|NISA口座の開設方法と金融機関の選び方

「結局、どこの証券会社で開設すればいいの?」

──ここで立ち止まる方、意外と多いです。
でもそれ、実はすごく大事な視点なんですよね。

NISAは“制度”であって、“サービス”ではありません。つまり、どこの金融機関を選ぶかで、使い勝手も費用も大きく変わるんです。

この章では、失敗しない証券会社の選び方と、口座開設時に気をつけるべきポイントを、FP的なライフスタイル視点と会計的な合理性の両面からまとめます。

✅ 2024年以降、新NISA口座は「自動開設」された?

実は2023年までにNISA口座を開設していた方は、多くの場合、そのまま同じ金融機関で新NISA口座が自動開設されています。

  • 対象:2023年末時点で旧NISA(一般/つみたて)口座を保有していた人
  • 例外:金融機関変更をしていた途中、ロールオーバー手続き中だった場合など

つまり、「いつの間にか使える状態になっていた」というケースも珍しくないわけです。
ただしここで重要なのが…

「その金融機関、今の自分に本当に合ってる?」

という点。制度のアップデートに比べ、**金融機関選びは“本人任せ”**なので、放置していると、あとで使いにくさや損に気づくことも。

✅ 証券会社選びの“4つの比較ポイント”

📌 1. 手数料と取り扱い商品の数

つみたて投資枠を使う場合、信託報酬や取扱本数が豊富なネット証券系が有利です。

証券会社つみたてNISA取扱本数(2025年)信託報酬還元クレカ積立
SBI証券約180本以上Tポイント/SBIポイント三井住友カード(最大5%)
楽天証券約180本楽天ポイント楽天カード(最大1%)
マネックス証券約150本マネックスポイントマネックスカード(最大1.1%)
松井証券約150本ポイント還元あり松井カード(最大0.5%)
大手銀行数十本なしクレカ連携不可が多い

ネット証券は、取り扱いファンド数が圧倒的に多く、手数料も低水準。一方、対面型(銀行・証券)は商品の幅が狭く、手数料が高めになる傾向があります。

📘 少しでも気になっているなら、まずは「今の自分に合った証券会社やファンド」を一覧でチェックしてみてください。
初心者向けNISA活用ファンド・口座比較一覧はこちら

📌 2. スマホアプリ・管理画面の使いやすさ

意外と見落としがちですが、「管理のしやすさ」は継続のカギです。

  • SBI証券・楽天証券:操作が分かりやすく、アプリ完結型
  • マネックス証券:UI/UXに優れ、ポートフォリオ診断機能も充実
  • 銀行系証券:ブラウザ操作がメイン、やや複雑な場合も

つみたて設定や資産推移の確認がスマホ1つで完了するかどうかは、特に共働き・子育て世帯にとっては大事な要素です。

📌 3. クレカ積立の有無と還元率

これは“隠れた運用効果”とも言える部分。

  • 楽天カード:1.0%(月5万円=年間6,000円分の楽天ポイント)
  • 三井住友カード(SBI):最大5%(条件達成時)
  • マネックスカード:1.1%還元(全額投信積立可能)

**年間60,000円分の投資に対して600円の“確定リターン”**が付くと考えると、これはもう実質利回り0.5〜1.0%上乗せです。

会計的にいえば、「元本に対する安定したインセンティブ」。これ、かなり無視できない数字ですよね。

📌 4. 他の制度(iDeCoなど)との連携性

もし、iDeCoやジュニアNISAなども検討中であれば、同一金融機関で一括管理するのがベストです。

たとえば…

  • SBI証券:iDeCo、NISA、通常口座、すべて一元管理可
  • マネックス証券:iDeCo+ロボアド+NISAが統合可能

一方、銀行系や対面証券では口座がバラけやすく、管理が複雑化しやすいです。

✅ NISA口座開設のステップと注意点

  1. 金融機関を選ぶ
    • つみたて投資重視か?
    • ETF/個別株投資もしたいか?
    • ポイント還元は活用したいか?
  2. 証券総合口座を開設(無料)
    • 本人確認書類(マイナンバー+免許証など)を用意
    • オンラインで10分程度、審査後2〜3営業日で完了
  3. NISA口座の申込
    • すでに別の金融機関でNISAを利用していた場合、「金融機関変更手続き」が必要
    • 税務署審査(最短1週間〜最長4週間)を経て、利用開始

✅ 「最初の選択」で10年後の手間が決まる

金融機関の選択を“なんとなく”で決めてしまうと、将来的に…

  • 「もっとファンド数が多い会社にすればよかった…」
  • 「ポイント投資でけっこう差がついてたかも」
  • 「iDeCoと統一しておけば楽だったな…」

──といった後悔につながりやすい。

逆に、最初に自分に合った金融機関を選んでおけば、10年後、何もしなくても“資産が自然に増えている”という仕組みが整います

第6章|リスク分散と資産設計の考え方|数字に惑わされないために

「投資はやっぱり怖い…」「下がったらどうしよう?」

こう感じるのは、とても自然なことです。
むしろ、そう感じられる方こそ、投資に向いていると私は思っています。

この章では、**「リスクとどう付き合うか」「資産配分をどう考えるか」**を、数字の前提と人間の心理、両方の観点からやさしく解説します。

✅ 「利回り◯%」のウラにあるリスクを読み解く力

よく見かける投資商品の表現

  • 「利回り年◯%!」
  • 「10年で2倍も夢じゃない!」

たしかに、数字だけ見ると魅力的です。でも、ここで大事なのは…

その“前提条件”は何か?

たとえば、「年利5%で20年間運用すると資産が2.65倍になる」──これは複利計算上の事実です。
でも、現実には「年5%が毎年安定して続く」ことはまずありません。

  • ある年は+12%
  • ある年は−8%
  • トータルで年平均5%に落ち着いた

というのが現実です。

つまり、「数字」だけを鵜呑みにするのではなく、その“中身”を読み解く姿勢が必要なんです。

✅ 資産配分の基本:リスク資産と安全資産のバランスを取る

資産設計の第一歩は、「自分がどのくらいのリスクを取れるか?」を知ること。

一般的なモデルでは、以下のような配分が考えられます。

年代株式比率(目安)債券/預金比率
20代80%20%
30代70%30%
40代60%40%
50代50%50%
60代30%70%

もちろん、これは一例にすぎません。

大切なのは、「下がったときに焦らず持ち続けられるか?」というメンタル的な耐性と、「生活資金に支障がないか?」という家計的な余裕の両方をふまえてバランスを取ることです。

✅ 単元未満株・ETFでの分散投資という選択肢

「分散」とは、「いろんな資産に広く投資しておくこと」。

でも、個別株を何十銘柄も買うのは現実的じゃない。
そこで役立つのが、

  • 単元未満株(S株、ミニ株など)
    • 1株単位で購入でき、低予算でも複数企業に投資できる
  • ETF(上場投資信託)
    • 1本で数百〜数千社に分散可能
    • 国内ETFなら100円単位から、海外ETFも1万円前後から購入可能

こうした仕組みを活用することで、“少額でもしっかり分散”が可能になります。

✅ 為替リスクとインフレリスクをどう捉えるか

たとえば、米国株や海外ETFに投資する場合、為替リスクが発生します。

  • 円高になると、円換算で資産価値が目減りする
  • 円安時は逆に恩恵を受ける

ただし、2025年時点では「インフレ=物価上昇」による円の価値減少の方が現実的なリスクとして大きいです。

つまり、「円で貯金しておけば安心」という時代は終わりつつあるということ。

これは、会計的に言えば「実質的な購買力」が目減りするという現象。“リスクを取らないことがリスクになる”時代において、分散投資は“防衛”にもなるという視点が大切です。

✅ 自分の“リスク許容度”をチェックしてみよう

簡単にできるセルフチェックを載せておきます。

あなたに当てはまるのはどれ?

  • □ 急な出費に対応できる生活防衛資金(6ヶ月分以上)がある
  • □ 投資資金は、3年以上使う予定がない
  • □ 毎月一定額を積立できる
  • □ 資産が10〜20%減っても「やめたい」とは思わない
  • □ 投資の目的が「一攫千金」ではなく「コツコツ資産形成」

→ 4つ以上当てはまるなら、NISAを通じた“攻めすぎない投資”に向いています。

✅ まとめ|「数字に惑わされず、構造で判断する」視点を持つ

投資の世界では、“数字”が主役のように見えます。
でも実は、その数字の“構造”を理解している人こそが、長く安定したリターンを得ています。

  • 表面的な利回りではなく、「どうやって得たのか」
  • 一時的な値上がりより、「長期的に育つか」
  • 高配当より、「手数料やリスクをどう考えるか」

──こうした視点こそが、“静かな資産形成”には欠かせません。

次章では、こうした視点を踏まえて、**「よくあるNISAの疑問と誤解」**を、丁寧に一つずつ解きほぐしていきます。

第7章|NISA制度に関するよくある疑問Q&A

「なんとなく分かってきたけど、細かいところがまだ不安…」

そんなモヤモヤを抱えたままNISAを始めると、後から“想定外の落とし穴”に気づいて後悔することもあります。

ここでは、実際に私が相談を受けた中で多かった「よくある質問」をQ&A形式でまとめました。
ちょっとした疑問が、**“安心して始められる一歩”**につながることもあります。

❓ Q1|NISAで買った商品を途中で売却したら、非課税枠はどうなる?

🅰 売却益は非課税のまま。さらに、売却した「買付額分」は翌年以降に再利用可能です。

たとえば…

  • 2025年に100万円分の投資信託を購入
  • 2026年にその投信を150万円で売却

この場合…

  • 50万円の利益は“まるごと非課税”
  • 100万円分の投資枠は、2026年以降に再利用可能

ここでの注意点は、「売却額」ではなく「買付額ベース」で枠が戻るということ。つまり、いくら利益が出ても、再利用できる枠は元の“購入額”だけということです。

❓ Q2|NISAとiDeCoは一緒に使えるの?

🅰 はい、併用可能です。むしろ“節税+非課税”の最強タッグです。

  • iDeCo:拠出時に所得控除(節税効果)、運用益も非課税。ただし60歳まで引き出し不可。
  • NISA:拠出時の控除はなし。運用益が非課税。いつでも売却可能。

たとえば…

  • 毎月1万円 → iDeCoで老後資金の積立
  • 毎月2万円 → NISAで教育資金 or セミリタイア資金の積立

という使い分けが現実的です。
2026年以降の**iDeCo受取時の「10年ルール(退職所得控除の重複制限)」**なども考慮しておくと、税務上も無理のない運用が可能になります。

❓ Q3|NISAで損をしたらどうなる?節税にはならないの?

🅰 NISAは“損益通算”も“繰越控除”もできません。

課税口座(特定口座)であれば…

  • 株Aで10万円の利益、株Bで5万円の損 → 相殺して課税対象は5万円のみ
  • 赤字(損失)を翌年に繰り越して、将来の利益と相殺も可能

でもNISA口座では、

  • 利益は非課税だけど、損失も控除されない
  • 損失を他の利益と相殺できない

つまり、**「得しても税金ゼロ、損しても救済ゼロ」**という、純粋な非課税構造です。

これがあるからこそ、「NISAはハイリスク商品に偏らず、広く分散させること」が重要になります。

❓ Q4|子ども名義のNISAはもう作れないの?

🅰 はい。2024年以降、ジュニアNISAは新規受付終了しました。

ただし、すでに開設していたジュニアNISA口座は…

  • 18歳までは非課税保有可能
  • 2024年からは払出制限も撤廃済み
  • ただし、一部だけの払出しは不可(口座ごと閉鎖が前提)

また、18歳を迎えた後には、通常の新NISA口座を自動開設することが可能ですが、ジュニアNISA資産のロールオーバーは不可です。

現時点では、**親名義で新NISAを開設し、「教育費用目的」で積み立てる」**のが現実的な選択肢です。

❓ Q5|今、証券口座を持っていないんだけど、どれぐらいで始められる?

🅰 ネット証券なら、早ければ1〜2週間でNISA口座まで開設できます。

おおまかな流れは以下のとおり。

  1. 証券総合口座の開設(最短即日〜3営業日)
  2. NISA口座の申請(税務署審査:1〜4週間)
  3. 口座開設完了通知 → 初回入金 → 買付スタート!

注意点として…

  • すでにNISA口座を別の金融機関で持っている人は、**変更手続き(NISA口座の移管)**が必要
  • NISAは「1人1口座」が原則。複数証券会社で同時に開設はできません。

❓ Q6|新NISAは、今すぐ始めるべき?

🅰 はい。“今”が一番お得なスタート地点です。

というのも、NISAは…

  • 「始めた時期」がそのまま非課税期間の開始時点
  • 「長く使えば使うほど」複利効果が大きくなる
  • 「年間360万円」の枠は、翌年に繰り越しできない

つまり、早く始めれば始めるほど、非課税運用期間が長く取れるということ。

特に、つみたて投資枠での長期積立は、時間が最大の武器になります。

第8章|まとめ|NISAは「得する人」ほど“仕組み”を理解している

ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
NISAという制度、やっぱり複雑ですよね。

でも実は、「難しい」のではなく、**“構造がちょっと独特”**なだけなんです。

✅ おさらい|NISAの「本当のお得」とは?

  • 利益が出ても税金ゼロ → 課税口座に比べて“実質20%上乗せ”のリターン
  • 2024年以降は、年間360万円、非課税期間は無期限という好条件
  • 売却した分は買付額ベースで再利用可能 → 資金回転しながら非課税メリットを得られる

こうした“構造的メリット”を活かせるかどうかで、10年後、20年後の資産形成が大きく変わります。

✅ 仕組みの理解が、行動の迷いを消してくれる

NISAは、「一発逆転のギャンブル」ではありません。

  • 毎月3万円でも、コツコツ積み立てることで…
  • 年利4~5%の運用を20年続ければ…
  • 資産は2〜2.5倍に増える可能性がある(非課税ならさらに増える)

これは、誰でも再現できる“仕組み”なんですよね。

そして、その再現性を高めるのが…

  • 信託報酬の低いファンド選び
  • クレカ積立による還元の活用
  • 自分に合った証券会社選び
  • ライフプランと連動した投資額の調整

こういった“細かな選択の積み重ね”です。

✅ 最後に:最初の一歩を踏み出すあなたへ

「なんだか難しそうだな…」
「損をしたくないな…」
「始めても続けられるか不安…」

そんなふうに感じている方にこそ、私はNISAをおすすめしたいです。

なぜなら、NISAは“完璧な投資家”じゃなくても使える制度だから。
むしろ、「ちょっと怖いけど、ちゃんと理解して始めたい」という方こそ、一番恩恵を受けられる可能性があると私は考えています。

📘 少しでも気になっているなら、まずは「今の自分に合った証券会社やファンド」を一覧でチェックしてみてください。
初心者向けNISA活用ファンド・口座比較一覧はこちら

✅ 最後に大切なご案内

  • 投資には元本割れのリスクがあります。過去の実績や利回りは将来の運用成果を保証するものではありません。
  • 本記事の情報は2025年5月時点での制度内容に基づいており、将来的に制度改正される可能性があります。

出典・参考:
日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況(2024年12月末時点) 【速報版】
金融庁|NISA(少額投資非課税制度)
三菱UFJ|円預金金利 | 三菱UFJ銀行
金融庁|よくある質問:NISA特設ウェブサイト:金融庁
三菱UFJアセットマネジメント|三菱UFJアセットマネジメントのインデックスファンド・シリーズ eMAXIS(イーマクシス)
iDeCo公式サイト|iDeCo(イデコ)の加入資格・掛金・受取方法等|iDeCoってなに?|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:はち(執筆・運営・構成)
会計プロフェッショナル資格保有/簿記上級資格保有/ファイナンス実務経験者

上場企業・IPO準備企業・中小企業に対して、会計処理の確認及び助言・内部統制構築・M&A支援・資金調達支援・買収後の統合支援等を経験。
10社以上の企業に財務面から携わってきた実務家です。

静かな資産形成=数字に惑わされず、自分の判断軸で積み上げていくことを信条に、投資初心者にもやさしく、かつ本質的な記事を執筆しています。

Quiet Money Labでは、不動産クラファン、投資信託、ロボアド、自動売買FXなどの少額投資記事を中心に、数字から投資のリテラシーを育てる内容を構成・執筆しています。

運営者:はな(監修・ライフプラン・保険分野)
ファイナンシャルプランナー資格保有/保険会社勤務

資産設計・保障見直しに携わる現役FP。
保険・NISA・iDeCoなど、資産形成とライフプランに関わる相談業務を行っています。

Quiet Money Labでは、主に積立NISA・ロボアド・保険と資産形成のバランスといったテーマについて、内容の正確性・実用性の監修を担当。

「難しい言葉ではなく、伝わる言葉で安心を届ける」をモットーに、読者にとって等身大の情報提供を意識しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次