【2025年最新版】ニコノリ審査の流れ・基準・落ちたときの対策まで完全ガイド

「月5,500円で新車に乗れる」──そんな魅力的な言葉に惹かれて「ニコノリの審査って実際どうなの?」と検索されたあなたへ。
この記事では、ニコノリ審査の流れや通過のコツ、落ちたときの対策までを、審査に不安がある方でも安心して理解できるように丁寧にまとめています。
「本当に自分でも通るのか?」という疑問を、読み進めるうちに自然とクリアにできる構成です。
ニコノリを前向きに検討したい方こそ、最初に読んでおきたい内容をギュッと詰め込みました。

目次

第1章|ニコノリ審査の流れを正しく理解する

最短当日!ニコノリの審査スピードとは?

ニコノリの仮審査は、申し込みフォームに基本情報を入力するだけで完了します。
驚くべきはそのスピード感。公式には「最短で当日中に結果を通知」とされており、実際に即日連絡があったという声も多く見られます。申し込みが混み合っているタイミングでは翌日以降になる場合もありますが、それでも2〜3日以内には結果が届くとされており、長く待たされる心配はほとんどありません。

「審査に出すと数日待たされるのでは?」と不安に思う方もいますが、ニコノリは全体的に処理が早く、時間をかけずにスタートできます。迷ったらまず申し込んでみる、という行動もしやすいですね。

書類提出はいつから?仮審査と本契約の違い

仮審査の段階では、特別な書類の提出は不要です。
ただし、申し込みフォームの中に運転免許証番号の入力欄があるため、あらかじめ手元に免許証を用意しておくとスムーズです。

審査に通過すると、本契約に進むための書類が自宅に郵送されてきます。
この段階で必要になるのは以下のような基本的な書類です。

  • 運転免許証のコピー
  • 銀行口座がわかる書類(通帳やキャッシュカードなど)
  • 銀行届出印

未成年が契約者となる場合には、親権者が連帯保証人となることが必要です。その際、親権者の本人確認書類(免許証、パスポート、マイナンバーカードいずれかのコピー)と認印の提出が求められます。

書類のやり取りはすべて郵送で完結するため、店舗に出向く必要は一切ありません。手続きが苦手な方でも落ち着いて進められるのがニコノリの魅力です。

ニコノリ審査の強みは「信販会社4社との提携」

ニコノリが他社と一線を画す最大の特徴は、複数の信販会社(計4社)と提携していることです。
通常、カーリース会社は1〜2社程度の信販会社としか提携していませんが、ニコノリでは「1社目で通らなくても次の会社で審査される」という仕組みがあり、最大4回のチャンスがあるとも言えます。

これは競合他社と比較しても大きなアドバンテージです。審査が不安な方にとっては、こうした仕組みが心理的な安心材料になるはずです。

「1回落ちたら終わり」と思っている方も多いですが、ニコノリでは再チャンスの可能性がしっかり用意されています。気負わずに申し込めるのも支持されている理由ですね。

オンラインで完結!ニコノリなら店舗に行かずに契約できる

ニコノリは、仮審査から本契約までの全手続きをオンライン・郵送で完結できます。
具体的には以下のような流れになります。

  1. ウェブで仮審査に申し込む
  2. 審査通過後、電話やメールで詳細なプランを打ち合わせ
  3. 郵送された契約書類に署名・押印して返送
  4. 契約が成立すれば、車が自宅近くまで届けられる

来店不要でここまで進められるのは、忙しい方や店舗に行きにくい環境にある方にとって、大きなメリットです。

店舗に出向く手間がない分、スキマ時間を活用して契約を進められるのはニコノリならでは。共働き家庭や平日時間が取れない方には特におすすめできます。

この章のまとめ

  • 仮審査は最短当日で結果がわかる。2〜3日以内に届くケースが多い。
  • 仮審査では書類不要。本契約時に免許証コピーなどを提出。
  • 信販会社4社提携により、他社よりも審査通過のチャンスが多い
  • オンライン完結型で、来店不要で手続きが可能

次章では、ニコノリ審査でチェックされる具体的な項目や、審査に落ちる原因について詳しく見ていきます。
「自分は通るのか?」「何を見られるのか?」と不安な方は、引き続きチェックしてみてください。

第2章|ニコノリ審査で見られる5つの重要ポイント

年収と勤続年数の目安を知っておく

ニコノリでは、年収200万円以上がひとつの目安とされています。
あくまでも参考ラインではありますが、この水準に満たない場合は、支払い能力が不十分と判断される可能性があります。ただし、年収が多少不足していても、保証人をつけることで審査を通過できるケースもあります。

また、勤続年数も重要な審査項目のひとつです。最低でも1年以上の勤務が望ましいとされ、3年以上の継続勤務があると、より安定的とみなされ審査で有利になります。

「年収200万円」「勤続3年以上」はあくまで目安ですが、支払い能力の判断基準として重視されます。心配な場合は、保証人を立てるなどの方法もありますよ。

信用情報に記録される過去の履歴が審査の鍵

ニコノリをはじめとするカーリース審査では、信用情報の内容が非常に重要です。
特にチェックされるのは以下の2点です。

  • 延滞や異動情報の有無
    61日以上の延滞、自己破産、代位弁済などの「異動情報」が記録されていると、審査通過は非常に厳しくなります。
    こうした情報は原則として一定期間(5〜10年)信用情報に残ります。
  • 支払い履歴や延滞傾向
    過去のクレジットカードやローンの支払い履歴も見られます。軽微な遅延であっても、頻発しているとマイナス評価につながることがあります。
    一方で、遅れのない実績が積み上がっていれば、プラス要素と判断されることもあります。

「延滞があったからダメ」というわけではなく、総合判断されるのが一般的です。今後の支払い姿勢が見られている、と考えておくと良いですね。

借入状況とリース料のバランスにも注意

現在の借入状況も、ニコノリ審査では確認対象となります。
特にチェックされるのは、借入額と年収のバランス
一般的には、年間返済額が年収の30〜35%を超えると慎重に判断される傾向があります。

このため、すでに複数のローン(住宅ローン、クレジットの分割払いなど)を抱えている場合は、リース料を加味して返済比率がどうなるかを確認しておくと安心です。

他の借入がある場合、「リース料も合わせて払っていけるか?」が見られます。事前に家計を見直しておくと、審査時にも落ち着いて対応できますよ。

雇用形態やフリーランスの収入証明の扱い

ニコノリは、正社員や公務員だけでなく、自営業・フリーランスの方でも利用可能です。
ただしその場合は、確定申告書(控)や納税証明書など、過去数年分の安定した収入を証明できる書類の提出が必要となります。

収入が変動しやすい職種であるほど、書類の正確性や継続性が問われやすくなります。開業間もない場合や収入が大きく変動していると、不安定とみなされる可能性がある点には注意が必要です。

フリーランスの方は、「事業を継続してきた証明」と「安定した収入」が鍵になります。必要書類は早めにそろえておくのがポイントです。

審査に落ちやすい典型的な4つのケース

ニコノリの審査は通りやすいと言われていますが、それでも落ちるケースはあります。
以下のような理由が代表的です。

  1. 年収が基準に届かない、または収入が不安定
     アルバイトや短期勤務の場合は特に注意が必要です。
  2. 信用情報に異動情報が記録されている
     長期延滞や自己破産歴があると、通過はかなり難しくなります。
  3. 選んだ車のリース料が高額すぎる
     年収に対して負担が大きすぎると、支払いが続かないと判断されやすくなります。
  4. 他の借入が多すぎる
     すでに支払い中のローン残高が多い場合、新たな契約を結ぶ余裕がないと判断されることがあります。

審査に落ちた場合でも、「なぜ通らなかったか」を振り返ってみることが重要です。原因を整理すれば、次のステップが見えてきます。

この章のまとめ

  • 年収200万円以上、勤続1年以上が基本ライン。3年以上の勤務でより安心。
  • 信用情報に異動情報や延滞履歴がないことが審査通過の前提条件
  • リース料と他の借入を合わせた返済負担率も重要。30〜35%を意識する。
  • フリーランスでも申し込み可能。確定申告書などの収入証明を準備すること。
  • 落ちる主な原因は収入・信用情報・借入・選んだ車の金額。適正な範囲を見極めることが大切。

次章では、こうした審査ポイントをふまえた上で、通過率を高めるための具体的な対策やライフハックをご紹介していきます。自分にできる工夫を知っておくことで、不安を減らしながら前向きに進められるはずです。

第3章|ニコノリ審査を通過しやすくするための実践ポイント

書類の不備を防ぐ!まずは基本を丁寧に

ニコノリの仮審査は、ウェブフォームへの入力だけで完了しますが、運転免許証番号の入力には特に注意が必要です。数字の入力ミスがあると、確認や修正に時間がかかることがあります。
また、本契約に進んだ場合は、事前に用意しておくべき書類も明確になっています。

  • 運転免許証のコピー
  • 通帳やキャッシュカードなどの口座情報がわかるもの
  • 銀行届出印

未成年の方が契約者になる場合には、親権者の本人確認書類と認印の提出が必要になります。

手続きに不安がある方ほど、「最初の入力」と「必要書類の準備」を丁寧に進めるだけで、スムーズに次のステップへ進めますよ。

家計の見直しで支払余力をアピール

審査では、年収や信用情報だけでなく、支払い能力のバランスも総合的に見られます。
日頃から家計の健全性を意識しておくと、自然と信用情報にも良い影響が出やすくなります。

特に注目したいのが固定費の見直しです。たとえば、通信費やサブスクの整理、保険の見直しなどによって、月々の支出を抑えることができれば、可処分所得が増え、リース料に充てられる余力が高まります

また、クレジットカードのリボ払いや分割払いの残高を減らすことも、信用情報の改善につながります。

審査そのものに家計簿の提出は必要ありませんが、信用情報の中に現れる返済余力には日々の家計管理が反映されるんです。見直しは早めにしておきましょう。

クレジットヒストリーを整える3つの習慣

信用情報の印象を良くするためには、日々の支払いをきちんと積み重ねることが基本です。
特別な対策というよりも、次のような「当たり前」を意識的に続けることが大切です。

  1. 延滞しない・期日通りに支払う
  2. 借入は必要最低限にとどめ、リボ残高は早めに減らす
  3. 短期間に複数の新規申込を行わないようにする

特に注意したいのは、「申し込み履歴が多すぎること」。信用情報には、半年以内の申込履歴(照会記録)も残るため、短期間に複数社に申し込むと「この人は資金繰りに困っているのでは?」と見られることがあります。

クレジットヒストリーは借りて返す実績の積み重ね。延滞を防ぐこと、借入を抑えること、それだけでも信用は十分高まりますよ。

共働き世帯の収入はどう評価される?

ニコノリの審査では、契約者本人の収入が重視されます。住宅ローンのように夫婦の年収を合算する制度はありません。

ただし、配偶者を連帯保証人として立てることで、実質的に世帯収入の安定性をアピールすることは可能です。仮審査時のフォームにも世帯主や家族構成に関する入力項目があるため、正確に申告することで、共働きであることを伝えられます。

収入の多い方を契約者にするか、信用情報の良好な方を契約者にするか──ご家庭の事情に応じて最適な組み合わせを選びましょう。

世帯収入が高くても、契約者本人の収入が少ないと通りにくいことも。名義人の選定は慎重に、保証人の活用も検討してみてくださいね。

同時に複数社へ申し込むと不利になる?

カーリースの審査では、短期間に複数社へ同時申込することはおすすめできません
なぜなら、各社が信用情報を照会する際、その履歴が残るからです。

照会が重なると、「審査落ちが続いているのでは?」「急に資金が必要な状況なのでは?」と、ネガティブな印象を持たれる可能性があります。

特に審査に不安がある方ほど、まずは1社だけに申し込んで、結果を見てから次を検討することが理想的です。ニコノリのように複数の信販会社に審査を出してくれるサービスは、1社の申し込みで複数回審査してもらえるという点で、非常に有利です。

一気に複数申し込むよりも、1社ずつ丁寧に進める方が結果につながりやすいです。ニコノリのようなサービスを活用するのが現実的な選択肢ですね。

この章のまとめ

  • 書類の準備や入力ミスの防止が、最初の通過ポイントになります。
  • 家計を見直し、クレジット残高を減らすことで信用情報も良化します。
  • クレヒス改善には延滞ゼロ・借入制限・申込回数のコントロールが基本です。
  • 共働き世帯では、連帯保証人制度の活用が有効です。
  • 複数社への同時申込は避け、1社ずつ戦略的に進めるのが理想的です。

次の章では、万が一審査に落ちた場合の対策や、再申請のタイミング、他サービスとの選び方などを丁寧に整理していきます。通らなかったからといって、そこで終わりではありません。再挑戦の道を一緒に見ていきましょう。

第4章|審査に落ちたときの再挑戦と現実的な選択肢

条件を見直せば再審査も可能。諦めるのはまだ早い

ニコノリでは、審査に一度落ちたとしても再申請は可能です。
明確な待機期間の制限は設けられておらず、改善した条件であればすぐにでも再チャレンジできます。

ただし、前回と同じ内容で申し込んでも結果が変わらないことが多いため、何らかの見直しは必要です。たとえば次のような変更が効果的です:

  • 希望車種のグレードを下げて、月額リース料を下げる
  • 配偶者や親族を連帯保証人として追加する
  • 契約期間を延ばして、月々の支払い負担を抑える

こうした条件調整を行えば、再審査の成功率は十分高まります。ニコノリ側でも、「再審査だからといって不利になることはない」とされています。

再チャレンジにためらう方もいますが、条件を見直せば結果が変わることも多いです。通過しやすい設計がされている分、ニコノリでは再申請のハードルも低めですよ。

信用情報に「異動情報」がある場合はどうする?

審査落ちの理由が信用情報に記録された異動情報(長期延滞・債務整理・自己破産など)だった場合は、一定期間が経過するまで審査通過は難しくなります。

異動情報は、自動的に削除されるまで待つ必要があり、その期間は以下の通りです。

  • 延滞や保証履行などの情報:記録から約5年程度
  • 自己破産などの情報:最長で約10年程度

なお、記録の削除は手続き不要で、所定の年数が経過すると信用情報機関側で自動的に消去されます。

ただし、もしも解消済みの情報が誤って残っている場合には、異議申立てを行って訂正を求めることも可能です。

異動情報があるうちは焦らず、情報が消えるタイミングを見計らって再挑戦するのが確実です。その間にクレジット履歴を整えておくと、通過率も上がりますよ。

他の選択肢を考えるなら?比較ポイントと注意点

もしニコノリでの審査がどうしても通らなかった場合、他社カーリースサービスの利用を検討する方もいるかもしれません。
ただし、各社ごとに審査基準や対応姿勢は異なっており、次のような違いがあります。

  • 提携信販会社の数が少ない場合、再チャレンジの幅が狭くなる
  • 年収や職業への評価基準に違いがある
  • 保証人の有無が特に重視されるケースがある

ニコノリでは4社の信販会社に順番に審査をかけてくれるため、他社よりもチャンスが多い設計です。これに対して、他社サービスの多くは1社~2社のみに絞られているため、「ワンチャンス型」になりやすい傾向があります。

どの会社も「審査に通る基準」は公開していませんが、チャンスの数で見るとニコノリは有利な構造です。他社検討時もその点をよく確認してください。

審査不要型カーサブスクの仕組みと注意点

どうしても審査に通らず、「それでも車が必要」という状況の方に向けて、信用情報を問わないカーサブスクという選択肢も存在します。

このタイプは、次のような特徴を持っています。

  • 信用情報をチェックしない代わりに、高額な保証料や手数料が発生する
  • 新車ではなく、中古車限定・車種が限られていることが多い
  • 初期費用や月額料金が割高に設定されている傾向

確かに「審査が通らなくても契約できる」ことは大きなメリットですが、総支払額が高額になることや、選べる車種に制限がある点を理解しておく必要があります。契約内容をよく読み、納得した上で利用を検討するのが現実的です。

審査不要型は、あくまでも「通常のリースに通らなかった場合の最終手段」として考えるのが良いでしょう。まずはニコノリの再チャレンジで改善策を試すことをおすすめします。

この章のまとめ

  • ニコノリでは、条件を変えれば即日でも再申請が可能です。
  • 異動情報がある場合は、記録が消えるまで待つか、保証人の活用を検討しましょう。
  • 他社サービスは信販会社の提携数が限られているケースも多く、チャンスの幅が異なります
  • 審査不要型のサブスクは利用条件や料金が厳しめなので、十分に比較したうえで判断を

審査に落ちたからといって、すべての道が閉ざされるわけではありません。
見直しや工夫次第で、もう一度チャンスを手にすることは十分に可能です。
この後は、実際にニコノリで契約を検討する際にチェックしておきたいポイントを、一覧でご紹介していきます。後悔のない選択のために、最終確認をしておきましょう。

第5章|気になるその先へ──ニコノリが「自分に合うか」をもっと確かめたい方へ

ここまで読み進めてくださったあなたは、すでに「ニコノリを前向きに検討したい」「あと一歩、確信がほしい」という段階に近づいているはずです。

でも──

  • 本当に月々5,500円〜で乗れるの?
  • 口コミのリアルな評価はどうなんだろう?
  • 支払い総額って、結局いくらくらいになるの?

そんな「もっと知ってから動きたい」というお気持ちがあるのではないでしょうか。

そこで、次におすすめしたいのが以下の記事です

この記事では、実際の利用者の声や料金シミュレーションの実例、契約前に見落としがちな注意点まで、より具体的な目線でニコノリを深掘りしています。

審査だけでなく、実際の使い勝手や費用面まで理解しておくと、「自分に合うサービスかどうか」が自然と見えてきますよ。

免責事項

本記事の内容は可能な限り正確な情報をもとに作成しておりますが、ご利用にあたっては必ず公式サイトなどの一次情報をご確認の上、ご自身の判断で意思決定いただきますようお願いいたします
また、本記事の情報を利用することにより発生したいかなる損害についても責任を負いかねますこと、ご了承いただけますと幸いです

読者の皆さまの納得のいくカーライフ選びを、心より応援しております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:はち(執筆・運営・構成)
会計プロフェッショナル資格保有/簿記上級資格保有/ファイナンス実務経験者

上場企業・IPO準備企業・中小企業に対して、会計処理の確認及び助言・内部統制構築・M&A支援・資金調達支援・買収後の統合支援等を経験。
10社以上の企業に財務面から携わってきた実務家です。

静かな資産形成=数字に惑わされず、自分の判断軸で積み上げていくことを信条に、投資初心者にもやさしく、かつ本質的な記事を執筆しています。

Quiet Money Labでは、不動産クラファン、投資信託、ロボアド、自動売買FXなどの少額投資記事を中心に、数字から投資のリテラシーを育てる内容を構成・執筆しています。

運営者:はな(監修・ライフプラン・保険分野)
ファイナンシャルプランナー資格保有/保険会社勤務

資産設計・保障見直しに携わる現役FP。
保険・NISA・iDeCoなど、資産形成とライフプランに関わる相談業務を行っています。

Quiet Money Labでは、主に積立NISA・ロボアド・保険と資産形成のバランスといったテーマについて、内容の正確性・実用性の監修を担当。

「難しい言葉ではなく、伝わる言葉で安心を届ける」をモットーに、読者にとって等身大の情報提供を意識しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次