2025年最新版|免税事業者との取引で損しないための完全対応マニュアル【インボイス対応・経過措置まで解説】

目次

第1章 免税事業者の登録判断と影響分析

インボイス制度下における免税事業者の位置づけとは?

2023年10月から始まったインボイス制度。これにより、免税事業者が発行する請求書では、取引先である買手が仕入税額控除を受けられなくなりました。つまり、買手が課税事業者であれば、その分だけ消費税の納税額が増えてしまうということになります。

特に法人や事業者を相手とした継続取引の場合、影響は軽視できません。たとえば、取引価格をそのまま据え置いた場合には、買手が実質的な税負担を背負う形になります。その結果、取引条件の見直しや登録要請といったアクションが発生しやすくなります。

登録しない選択──価格交渉の現場で起こり得ること

免税事業者としての立場を継続する場合、以下のような対応を買手から求められる可能性があります。

  • 適格請求書発行事業者として登録してほしいという要請
  • 消費税相当額の値引きをお願いされるケース

ただし、これらの要請が買手側の一方的な圧力に基づく場合、独占禁止法や下請法に触れるリスクがあります。したがって、すべての要請に応じる必要があるわけではありません。とくに、優越的地位を背景に価格を不当に下げさせるような行為には注意が必要です。

その一方で、交渉が成立しなければ、取引の継続が難しくなることもあり得ます。また、新たな取引先を開拓しようとする場合でも、登録の有無によって取引条件が不利に設定される可能性があるため、先を見据えた判断が必要になる場面も出てきます。

登録した場合に発生する負担とは?

免税事業者が登録することで課税事業者となり、売上規模にかかわらず消費税の申告と納税が義務になります。これに伴い、次のような実務上の負担が発生します。

  • 消費税の納税資金の準備
  • 確定申告書の作成や納付手続き
  • インボイス形式に合わせた請求書の見直し

こうした業務は、事業者の課税売上高と課税仕入高のバランスにより納税額が異なるため、実際の負担額を正確に把握するには、シミュレーションが欠かせません。

原則計算・簡易課税・2割特例の比較

登録を前提とした場合に考慮すべき納税額は、以下の3パターンで大きく異なります。

計算方式概要想定される納税額の目安(売上1,000万円程度のケース)
原則計算実際の仕入れに基づいて税額を集計事業者ごとに変動
簡易課税制度売上消費税にみなし仕入率(40%〜90%)を掛けて算出みなし仕入率90%なら約10万円
2割特例売上消費税の80%を控除(制度開始から3年間限定)約20万円程度が目安

2割特例は申告時に有利な方法を選択でき、事前の届出は不要です。一方、簡易課税制度を利用するには所定の届出が必要となります。また、業種区分ごとの売上集計など、事務的な負担が生じるケースもあります。

登録検討時に押さえておきたいポイント

登録するかどうかを判断するにあたっては、次の4点をバランスよく比較することが重要です。

  1. 現在の取引先との関係性
     取引継続の可能性と要請内容を精査しましょう。
  2. 新規開拓への影響
     登録済の競合と比べて提示条件に差がつかないかを意識する必要があります。
  3. 納税額の試算
     自社にとって有利な計算方式を事前に比較しておくと安心です。
  4. 事務対応力
     請求書の整備や申告手続きの体制を整える余力があるかも確認すべき要素です。

こうした点を一つずつ丁寧に検討することで、自社にとって最も合理的な判断を導き出すことができるのではないでしょうか。

第2章 課税事業者の買手側対応マニュアル

仕入先が登録しているかどうか、まずは正しく確認

インボイス制度の開始に伴い、免税事業者との取引がある場合には、相手先が適格請求書発行事業者として登録しているかどうかを確認することが必要になります。

まずは、自社の取引先の中から、フリーランスや小規模な仕入先といった免税事業者の可能性がある相手を抽出しましょう。外注費、講師料、店舗の賃借料など、見落としがちな支出にも目を向けることがポイントです。

法人であれば、登録番号が法人番号と一致しているため、国税庁の公表サイトで照会が可能です。一方、個人事業者の場合は登録番号がわからなければ検索できないため、本人に直接確認を取る必要があります。書面やメールで丁寧に問い合わせを行い、判断保留中である旨の回答があった場合には、定期的にフォローを続けることが望まれます。

登録の意向がない場合に取れる選択肢とは?

登録の意思がないことが明確になった場合、課税事業者である買手側としては、次のいずれかの方針を検討する必要があります。

対応方法内容主な留意点
値下げ交渉仕入税額控除ができないことを理由に対価の減額を打診一方的な値引きは「買いたたき」に該当するおそれがあるため、慎重な交渉が必要
価格を維持仕入税額控除ができない分を買手が負担コスト増を社内で受け入れる場合、稟議などの社内承認フローを整えることが重要
取引の見直し登録している他の仕入先へ切り替えを検討不当な取引停止と評価されないよう、代替性や交渉経緯の整理が求められる

とくに値下げ交渉を行う際には、免税事業者側の仕入や経費負担も考慮し、双方にとって納得感のある価格調整であることが求められます。

値引き交渉は“やり方”で法令違反になりうる

仕入先が免税事業者である場合、インボイスが発行されないことで買手側の仕入税額控除ができなくなります。これを理由に値引きを求めること自体は問題ありませんが、その交渉の進め方によっては法令上の問題が生じるおそれがあります。

たとえば、買手が取引上優越した立場にあると認められる場合、形式的な交渉を装いながら、実質的に一方的な価格引下げを行ったと判断されれば、独占禁止法上の「優越的地位の濫用」に該当する可能性があります。

また、消費税相当額を支払わないことや、通常より著しく低い対価を一方的に設定することは、下請法における「買いたたき」として規制の対象となることがあります。公正な商習慣に基づいた価格調整が行われているかを、改めて確認しておきましょう。

インボイスが受け取れないときの対応方法

売手からインボイスが交付されない場合でも、買手側が仕入明細書を作成し、必要な記載事項を満たしたうえで売手の確認を得ることができれば、仕入税額控除の対象とすることが可能です。

仕入明細書に記載すべき主な項目は以下のとおりです。

  • 買手と売手の氏名または名称、および売手の登録番号
  • 取引年月日
  • 取引の内容(軽減税率対象かどうかも明記)
  • 税率ごとに区分した税込金額と消費税額

確認方法としては、売手の署名をもらう、メールで内容を確認してもらう、受発注システム上で承認を得るなど、実務に即した方法が複数認められています。

なお、売手が発行したインボイスの内容に誤りがある場合、買手側で修正を加えることはできませんが、新たに買手側で正確な仕入明細書を作成し、売手に確認してもらうことで対応することが可能です。

経過措置期間のうちに備えておきたいコスト試算

インボイス制度では、免税事業者からの仕入であっても一定期間は段階的に仕入税額控除が認められています。経過措置の内容は以下の通りです。

  • 令和5年10月1日〜令和8年9月30日:控除率80%
  • 令和8年10月1日〜令和11年9月30日:控除率50%
  • 令和11年10月1日以降:控除不可

このように、時間の経過とともに仕入税額控除の対象割合は縮小していきます。したがって、今後の取引条件をどのように見直すか、税負担の推移を事前にシミュレーションしておくことが大切です。社内では、部門ごとの調達先や経費分類に応じた影響度を整理し、早期に調整策を検討しておくと、制度変更への備えとして有効です。

第3章 インボイス非対応取引の経理処理Q&A

Q1:公共交通機関を使ったとき、インボイスは毎回必要?

A. 交通費のような日常的な経費でも、インボイスの取り扱いには注意が必要です。
鉄道・バス・船舶などの公共交通機関を利用した場合、その1回の取引金額が税込3万円未満であれば、インボイスがなくても仕入税額控除が可能とされています。

ただし、切符や乗車券をまとめて複数枚購入して合計金額が3万円を超えるような場合は、インボイスが必要になります。一方で、別々の日時に個別購入した場合はそれぞれが「1取引」とみなされるため、3万円未満であればインボイスの取得は不要です。

また、3万円を超える場合でも、鉄道会社などから簡易インボイスに該当する乗車券が交付され、それが回収される場合は、帳簿保存のみで控除が可能です。旅費精算が多い業種では、経費精算ルールとあわせて整理しておくとよいでしょう。

Q2:少額のレシートはインボイス保存しなくてもいい?

A. はい、一定の条件を満たす場合、1万円未満の少額取引であればインボイスの保存が不要になる特例が設けられています。

この「少額特例」は、基準期間における課税売上高が1億円以下、または特定期間で5,000万円以下の事業者が対象です。そのうえで、国内で行う課税仕入れの支払対価が税込1万円未満である場合、インボイスを受領せずに帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められます。

判断基準は1取引単位の税込金額です。個別の商品ごとに判断するのではなく、たとえば1回の会計で合計9,800円の購入であれば、インボイスは不要という扱いになります。帳簿には、日付や取引内容、相手先など、所定の記載が必要になりますが、インボイス制度下でもこうした特例を上手に活用することで、事務負担を軽減できます。

Q3:免税事業者からの仕入れでも控除できるって本当?

A. はい、制度導入の経過措置として、インボイス非対応の免税事業者や未登録の課税事業者からの仕入れについても、一定期間は仕入税額の一部控除が認められています

具体的な控除割合は以下の通りです:

  • 令和5年10月1日〜令和8年9月30日:仕入税額相当額の 80% を控除
  • 令和8年10月1日〜令和11年9月30日:仕入税額相当額の 50% を控除

令和11年10月以降は、控除の適用はなくなります。
この経過措置を適用するには、帳簿や請求書等に一定の記載事項が必要となるため、保存書類の内容をあらかじめ確認しておくことが大切です。

この制度は、取引先がインボイス制度にすぐ対応できない場合の実務的な緩和策として位置づけられています。適用期間を意識しつつ、今後の取引形態の見直しを検討するタイミングを計る上でも、重要な制度といえるでしょう。

Q4:仕入税額控除できなかった分の消費税は、経理処理どうする?

A. インボイスがないなどの理由で仕入税額控除ができなかった場合、「控除対象外消費税額等」として法人税や所得税の計算上、一定の処理が求められます。これは経費として計上できるものですが、その扱いは支出内容によって異なります。

資産に係る場合には、以下のような対応が基本です:

  • 資産の取得価額に含めて減価償却
  • 一定条件を満たせば、当期の損金または必要経費として処理可能
  • 控除対象外消費税額が20万円以上であるなどの場合、「繰延消費税額等」として60ヶ月にわたって費用化

**資産に係らない支出(経費など)**については、原則として全額を損金または必要経費としてその年に計上します。ただし、交際費に該当する部分があれば、交際費等の損金不算入計算の対象となる点には注意が必要です。

このように、控除できない消費税の取り扱いは、内容ごとに異なります。帳簿管理の段階から分類を整理しておくことで、申告時のトラブルを防ぎやすくなります。

Q5:インボイス非対応取引先との継続取引はどうすればいい?

A. インボイスを発行していない取引先(免税事業者や未登録課税事業者)との継続取引は、経過措置の期間中であっても慎重な検討が必要です。

制度上、控除できる割合は年々縮小し、いずれゼロになります。そのため、取引の継続を選ぶ場合は、次のような点をあらかじめ整理しておくとよいでしょう。

  • 経過措置が終了したあとの税負担をどこまで許容できるか
  • 価格調整や仕入先の見直しを含めた対応方針
  • 少額特例・公共交通機関特例など、関連制度の適用可否

これらを踏まえて、帳簿や請求書の管理体制を整えることで、インボイス非対応取引への対応も制度的に無理なく進められるようになります。

免責事項

本記事は、一般的な解説を行ったものであり、特定の事業者や状況に対する助言を目的とするものではありません。

実際の対応にあたっては、必ず税理士等の専門家にご相談ください。制度内容は今後変更される可能性があるため、最新情報の確認も併せてお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:はち(執筆・運営・構成)
会計プロフェッショナル資格保有/簿記上級資格保有/ファイナンス実務経験者

上場企業・IPO準備企業・中小企業に対して、会計処理の確認及び助言・内部統制構築・M&A支援・資金調達支援・買収後の統合支援等を経験。
10社以上の企業に財務面から携わってきた実務家です。

静かな資産形成=数字に惑わされず、自分の判断軸で積み上げていくことを信条に、投資初心者にもやさしく、かつ本質的な記事を執筆しています。

Quiet Money Labでは、不動産クラファン、投資信託、ロボアド、自動売買FXなどの少額投資記事を中心に、数字から投資のリテラシーを育てる内容を構成・執筆しています。

運営者:はな(監修・ライフプラン・保険分野)
ファイナンシャルプランナー資格保有/保険会社勤務

資産設計・保障見直しに携わる現役FP。
保険・NISA・iDeCoなど、資産形成とライフプランに関わる相談業務を行っています。

Quiet Money Labでは、主に積立NISA・ロボアド・保険と資産形成のバランスといったテーマについて、内容の正確性・実用性の監修を担当。

「難しい言葉ではなく、伝わる言葉で安心を届ける」をモットーに、読者にとって等身大の情報提供を意識しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次