消費税の納税義務者と小規模事業者の免除|基準期間・2割特例もわかりやすく解説

目次

第1章|国内・輸入取引における納税義務者区分

納税義務者の基本的な捉え方

消費税は、商品の販売やサービスの提供といった取引に対して広く課される税ですが、実際にその税額を国に納める立場となるのが「納税義務者」です。ここでは、国内取引と輸入取引のそれぞれにおける納税義務者の範囲について整理しておきます。

国内取引における納税義務者とは

国内で行われる課税資産の譲渡や特定課税仕入れについては、それを行った「事業者」が納税義務者に該当します。

具体的には、国内において次のような取引を行った場合が該当します。

  • 商品やサービスを国内で販売した
  • 国内で課税対象となる特定課税仕入れを行った

この場合の「事業者」には、個人事業主や法人はもちろん、国や地方公共団体、公益法人、人格のない社団なども含まれます。さらに、納税義務者に該当するかどうかは、日本国内に住所や本店を有しているかに関係はなく、たとえ非居住者や外国法人であっても、国内で対象となる取引を行えば原則として納税義務が生じる点に注意が必要です。

つまり、取引の場所が国内であるかどうかが納税義務者の判定基準であり、当事者の所在地や国籍は直接の判断要素ではないということになります。

リバースチャージ方式の導入とその影響

通常、消費税は課税取引を行った事業者が納税する仕組みですが、例外的に「買手」に納税義務が課されるケースもあります。
これが「リバースチャージ方式」と呼ばれる制度です。

この方式は、国外事業者から「事業者向け電気通信利用役務の提供」を受けた際に適用されます。
たとえば、クラウドサービスなどを海外企業から購入したようなケースが該当します。
このような取引は、通常であれば提供者である国外事業者に課税されるべきものですが、現実的にその徴収が困難であるため、受け手である国内事業者が納税義務を負う仕組みに変わっています。

なお、この制度の適用対象となるかどうかは、役務の性質や提供条件などにより、受け手が「通常事業者に限られる」と認められるかどうかによって判断されます。
また、役務提供の場所が国内であるかどうかについては、提供を受けた側の所在地等が国内にあるかを基準として判定される点も押さえておきたいところです。

輸入取引における納税義務者とは

次に、輸入取引に目を向けると、納税義務者の範囲はやや異なってきます。保税地域から課税貨物を引き取る者が、その引取り時点で輸入取引に係る納税義務を負うことになります。

ここで重要なのは、輸入取引については「事業者に限られない」という点です。つまり、個人であっても国外から商品を輸入し、保税地域から引き取った場合には、その個人が納税義務者となるという仕組みです。

このような取扱いが設けられている背景には、国内の消費と公平な課税を実現するという視点があります。仮に個人による輸入が無税で認められてしまえば、国内の消費者が国内産品を購入する際に消費税を負担するのと比較して、税負担に不均衡が生じてしまうためです。こうした観点から、輸入取引においては、消費者個人であっても課税の対象となる構造が取られています。

第2章|小規模事業者の納税義務免除と課税事業者の選択

小規模事業者に対する免税点制度の基本

消費税の制度では、小規模事業者の事務負担を軽減する観点から、一定の基準を満たす事業者に対して納税義務が免除される仕組みが設けられています。これが、いわゆる「免税点制度」と呼ばれる制度です。

この制度の適用を受けるには、課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下であることが必要とされます。このような要件を満たす事業者は、当該課税期間において消費税の納税義務を免除されることとなります。

ここでいう「基準期間」とは、個人事業者であればその年の前々年、法人であればその事業年度の前々事業年度を指します。なお、前々事業年度が1年未満である法人については、一定の期間を合算して判定することとされています。
また、法人の場合で基準期間が1年に満たない場合には基準期間中の課税売上高を1年分に換算した額で判定します。

免税点制度の適用対象となる事業者は「免税事業者」と呼ばれ、この制度によって納税義務が生じる事業者は「課税事業者」と分類されます。

課税売上高の計算と特定期間要件の導入

課税売上高の算定にあたっては、基準期間中に国内で行った課税資産の譲渡等の対価の額(税抜き)から、返品や値引き、割戻しといった対価の返還等に係る金額(税抜き)を控除した金額を用いるのが基本となります。

さらに、基準期間だけでなく、「特定期間」にもとづく判定も行われる場合があります。これは、前年または前事業年度の前半6か月間における売上高等をもとに納税義務の有無を判断するものであり、課税売上高が1,000万円を超える場合には、基準期間での免税要件を満たしていても納税義務が免除されないことになります。

また、課税売上高に代えて、特定期間中に支払った給与等の金額に基づいて納税義務を判定する方法も認められています。これにより、売上以外の観点からも納税義務が生じる可能性がある点に注意が必要です。

課税事業者の選択とその効果

免税事業者であっても、所轄税務署長に「課税事業者選択届出書」を提出することで、自ら課税事業者となることが可能です。この選択を行った場合には、原則として、その届出書を提出した日の属する課税期間の翌課税期間以後、納税義務が発生することになります。

課税事業者の選択は、設備投資による還付を受けたい場合など、特定の事情に応じた判断が求められる場面があります。一方で、課税事業者の選択を解除するには、「課税事業者選択不適用届出書」の提出が必要であり、その効力は、提出を行った課税期間の翌課税期間から発生します。

ただし、選択によって課税事業者となった場合には、少なくとも2年間は継続して課税事業者としての義務を負うこととなっており、解除は原則としてその期間が経過した後でなければ行えません。この点は、事前に十分な検討が求められる部分かもしれません。

課税期間の考え方と確定申告期限

消費税の申告における「課税期間」は、個人事業者であれば暦年(1月1日~12月31日)、法人であれば各事業年度とされます。この課税期間の終了の日の翌日から2か月以内(個人事業主の場合には翌年3月31日)に、所轄税務署長に対して確定申告書の提出と納付を行う必要があります。

なお、法人税の確定申告期限の延長特例を適用している法人が、あらかじめ「消費税申告期限延長届出書」を提出している場合には、消費税の確定申告期限も1か月延長される特例が設けられています。ただし、この延長特例は中間申告や課税期間短縮に係る申告期限には影響しないため、誤解のないよう注意が求められます。

消費税申告書に添付する付表とその役割

消費税の申告に際しては、申告書に加えて、課税方式や税率区分に応じた付表の添付が必要になります。たとえば、一般課税事業者であって、標準税率や軽減税率の取引のみが対象である場合には、付表1-3および付表2-3を申告書とともに提出します。

また、付表の選定に際しては、旧税率の適用取引の有無、課税方式(一般課税または簡易課税)、そして2割特例の適用有無といった点を踏まえる必要があります。

こうした付表は、仕入税額控除の計算根拠としても重要な意味を持ちます。特に、特定課税仕入れのように付表上の記載位置が指定されている項目もあり、正確な処理が求められる部分といえます。

第3章|免除特例:新設法人・相続・2割特例の関係整理

相続により事業を承継した場合の納税義務

消費税の納税義務の免除に関しては、相続などにより事業を承継した場合にも、一定の特例が設けられています。個人事業者が亡くなり、その事業を相続人が引き継ぐ場合には、被相続人の過去の課税売上高に着目して納税義務が判定されることになります。

具体的には、相続が発生した年については、被相続人の前々年における課税売上高が1,000万円を超えていたかどうかが判断材料となります。もしこの金額を超えていれば、相続があった年のうち、相続日の翌日から年末までの期間について、納税義務が生じることになります。

さらに、相続の翌年および翌々年については、相続人と被相続人それぞれの前々年の課税売上高を合算して、1,000万円を超えるかどうかで判定が行われます。このように、承継の前後を通じて課税売上高の合計を見ていく点が特徴的です。

新設法人に対する納税義務の特例

新たに設立された法人についても、消費税の納税義務に関する免除特例があります。通常、基準期間がない法人については、納税義務が免除されることになりますが、資本金や出資金の額が一定以上の場合にはこの免除が認められません。

具体的には、事業年度開始日の時点で資本金または出資金が1,000万円以上である法人については、基準期間がない課税期間であっても、消費税の納税義務が免除されないこととされています。この規定は設立初年度に限らず、その後の事業年度であっても、基準期間が存在しない場合であれば、同様に適用されます。

設立から日が浅い法人であっても、資本金等の水準によっては初年度から消費税の納税義務が発生する可能性があるため、法人設立時の出資規模に注意が必要となる場面も想定されます。

2割特例の概要と申告上の取扱い

令和5年10月1日から令和8年9月30日までの間、インボイス制度の導入に伴い、免税事業者からインボイス発行事業者となった中小規模の事業者を対象に、「2割特例」が設けられています。

この特例は、納税額を原則的な仕入税額控除に基づく計算ではなく、課税標準額に対する消費税額の20%とすることで、簡便的に申告・納税ができるようにする制度です。具体的には、課税売上に対する消費税額を算定したうえで、その税額に80%を乗じた金額を控除額とし、残る20%相当額を納税額とします。

適用対象者については、免税事業者がインボイス発行事業者として登録したこと等により、課税事業者となった者に限定されています。ただし、基準期間の課税売上高が1,000万円を超える場合や、資本金が1,000万円以上の新設法人調整対象固定資産または高額特定資産の取得により免税点制度の適用が除外される場合などには、2割特例の対象外とされます。

2割特例は、申告書の所定欄に適用を受ける旨を付記することで適用が認められます。事前の届出は不要であり、簡易課税制度とは異なり、継続適用の義務も課されていません。このため、年度ごとに申告の都度判断することが可能です。

また、簡易課税と異なり、課税資産の譲渡等を業種ごとに区分する必要もなく、適用税率ごとの課税標準額を把握しておけば申告書の作成ができる点も特徴といえるでしょう。

免責事項

本記事は、消費税制度に関する一般的な情報を提供することを目的としています。実際の適用に際しては、各事業者の取引形態や資本金の状況、届け出の有無など、個別の事情によって結論が異なる可能性があります。したがって、記事内容のみをもって意思決定することは避け、必要に応じて税理士などの専門家にご相談いただくことをお勧めいたします。

また、本記事内に含まれる情報は、事実に基づいて記載されたものではありますが、制度の変更や通達の更新等により将来的に内容が変更されることもあり得ます。閲覧・活用によって生じたいかなる損害についても当方は責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:はち(執筆・運営・構成)
会計プロフェッショナル資格保有/簿記上級資格保有/ファイナンス実務経験者

上場企業・IPO準備企業・中小企業に対して、会計処理の確認及び助言・内部統制構築・M&A支援・資金調達支援・買収後の統合支援等を経験。
10社以上の企業に財務面から携わってきた実務家です。

静かな資産形成=数字に惑わされず、自分の判断軸で積み上げていくことを信条に、投資初心者にもやさしく、かつ本質的な記事を執筆しています。

Quiet Money Labでは、不動産クラファン、投資信託、ロボアド、自動売買FXなどの少額投資記事を中心に、数字から投資のリテラシーを育てる内容を構成・執筆しています。

運営者:はな(監修・ライフプラン・保険分野)
ファイナンシャルプランナー資格保有/保険会社勤務

資産設計・保障見直しに携わる現役FP。
保険・NISA・iDeCoなど、資産形成とライフプランに関わる相談業務を行っています。

Quiet Money Labでは、主に積立NISA・ロボアド・保険と資産形成のバランスといったテーマについて、内容の正確性・実用性の監修を担当。

「難しい言葉ではなく、伝わる言葉で安心を届ける」をモットーに、読者にとって等身大の情報提供を意識しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次