quiet-money-lab– Author –
運営者:はち(執筆・運営・構成)
簿記上級資格保有/ファイナンス実務経験者
上場企業・IPO準備企業・中小企業に対して、会計処理の確認及び助言・内部統制構築・M&A支援・資金調達支援・買収後の統合支援等を経験。
10社以上の企業に財務面から携わってきた実務家です。
静かな資産形成=数字に惑わされず、自分の判断軸で積み上げていくことを信条に、投資初心者にもやさしく、かつ本質的な記事を執筆しています。
Quiet Money Labでは、不動産クラファン、投資信託、ロボアド、自動売買FXなどの少額投資記事を中心に、数字から投資のリテラシーを育てる内容を構成・執筆しています。
運営者:はな(監修・ライフプラン・保険分野)
ファイナンシャルプランナー資格保有/保険会社勤務
資産設計・保障見直しに携わる現役FP。
保険・NISA・iDeCoなど、資産形成とライフプランに関わる相談業務を行っています。
Quiet Money Labでは、主に積立NISA・ロボアド・保険と資産形成のバランスといったテーマについて、内容の正確性・実用性の監修を担当。
「難しい言葉ではなく、伝わる言葉で安心を届ける」をモットーに、読者にとって等身大の情報提供を意識しています。
-
株・不動産クラファン・ロボアド|初心者に最適な投資はどれ?比較でわかる自分に合う選び方
第1章|投資の第一歩を踏み出す前に|“選べない不安”の正体 「投資を始めてみたいけど、何から手をつけていいか分からない」Quiet Money Labには、そんな悩みを抱えた読者が多く訪れています。 SNSを見れば、「株式投資で1年で資産倍増!」「不動産クラフ... -
ロボアドバイザーとは?自動運用の仕組みと向き合い方
第1章|“ロボアドバイザー”って結局なに?初心者でもわかる仕組み解説 ロボアドバイザーとは、「AIやアルゴリズムを活用して資産運用を自動化してくれる仕組み」のことです。一言で言えば、「投資信託を、プロに丸投げできるようにした進化版」とも言える... -
定期預金の利息にガッカリした人におすすめの資産運用
第1章|「定期預金=安全」の時代はもう終わり? かつての日本では、銀行の定期預金にお金を預けておけば年2〜5%の利息が当たり前でした。“増やす”というよりも“守る”という意味で、多くの人が定期預金を選んでいました。 しかし、2025年現在の定期預金金... -
育児・共働きでもできる“ほったらかし資産運用”って?
第1章|育児・共働き家庭の“時間問題”と資産形成のジレンマ 「投資に興味はあるけれど、毎日が忙しすぎてとても手が回らない」そんな声をQuiet Money Labでもよく聞きます。 共働きで子育て真っ最中となれば、自分の時間は深夜か早朝のみ。「資産形成は気... -
将来が不安な20代・30代へ|“投資しない不安”を解消する方法
第1章|「何もしていない」ことが一番のリスクになる時代 「まだ若いから」「貯金があれば大丈夫」——こうした言葉は一見、安心材料に聞こえますが、将来への“静かな不安”はその裏側に潜んでいます。 かつての日本では、銀行に預けておくだけで年利2〜5%の... -
静かに、でも着実に。NISA×積立投資信託で“資産の呼吸”を整える方法
第1章|はじめに|「派手さゼロ」の積立スタイルが選ばれる時代 SNSやニュースでは、毎日のように「短期で爆益を狙う」ような投資話が飛び交います。でも、その裏側で着実に資産を増やしている人たちは、静かに、地味に、ルールを守っているのです。 Quiet... -
「貯金だけで本当に大丈夫?“静かなインフレ対策”入門」
第1章|なぜ『貯金だけ』では危ないのか? 多くの人が「貯金=安全」と考えています。実際、かつての日本では、銀行にお金を預けていれば年利2〜5%が当たり前でした。現在は、三菱UFJ銀行をはじめとする大手行でも普通預金金利が年0.2%に引き上げられて... -
「“完全放置で未来に備える”という選択|マネックス証券で仕組み化する資産形成」
※本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれます 第1章|「毎月の積立が面倒」なあなたへ。答えは“仕組み投資”でした 「積立投資が大事なのは分かってる。でも、毎月やるのは面倒くさい。」 これは、Quiet Money Labに寄せられる声のなかでも、もっとも... -
信頼とコストのバランスで選ぶなら|三菱UFJ eスマート証券の特徴と使い方
※本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれます。 第1章|「初心者でも安心できる証券口座」を探すあなたへ 投資を始めたいけれど——「どこに預ければ安心なのか分からない」「低コストだけでは不安。信頼性も大切にしたい」そんな声をよく耳にします。 ... -
【積立×分散で静かに資産を育てる】楽天証券の投資信託|NISA初心者にもおすすめの始め方と続け方
※本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれます。 第1章|なぜ今「積立×分散」なのか? ■ 投資に疲れた人こそ選びたい「静かなスタイル」 「投資=難しい」「減ったら怖い」——そんな気持ちから、最初の一歩が踏み出せない人は少なくありません。私もそ...