quiet-money-lab– Author –
運営者:はち(執筆・運営・構成)
会計プロフェッショナル資格保有/簿記上級資格保有/ファイナンス実務経験者
上場企業・IPO準備企業・中小企業に対して、会計処理の確認及び助言・内部統制構築・M&A支援・資金調達支援・買収後の統合支援等を経験。
10社以上の企業に財務面から携わってきた実務家です。
静かな資産形成=数字に惑わされず、自分の判断軸で積み上げていくことを信条に、投資初心者にもやさしく、かつ本質的な記事を執筆しています。
Quiet Money Labでは、不動産クラファン、投資信託、ロボアド、自動売買FXなどの少額投資記事を中心に、数字から投資のリテラシーを育てる内容を構成・執筆しています。
運営者:はな(監修・ライフプラン・保険分野)
ファイナンシャルプランナー資格保有/保険会社勤務
資産設計・保障見直しに携わる現役FP。
保険・NISA・iDeCoなど、資産形成とライフプランに関わる相談業務を行っています。
Quiet Money Labでは、主に積立NISA・ロボアド・保険と資産形成のバランスといったテーマについて、内容の正確性・実用性の監修を担当。
「難しい言葉ではなく、伝わる言葉で安心を届ける」をモットーに、読者にとって等身大の情報提供を意識しています。
-
企業価値評価ガイドラインとは? 評価実務と国際基準の違いを解説
第1章|価値と価格の違い はじめに|価値と価格は同じではない 企業価値評価の場面でしばしば混同されがちなのが、「価格」と「価値」の違いです。たしかに、取引が成立する場面では両者が一致することもありますが、評価という行為を冷静に見つめると、そ... -
所得税の基本を徹底解説「仕組み・課税範囲・非課税制度まで網羅
第1章| 所得税の意義と特色を正しく理解する 所得税とはどのような税金か 所得税は、私たちの身近な税金のひとつであり、個人が得た所得に対して課される国税です。所得とは、仕事によって得られる給料や自営業の利益、不動産の賃貸収入、投資による配当な... -
デューデリジェンスとは? M&Aにおける調査の実務と留意点を解説
第1章 | デューデリジェンスの基礎と背景 デューデリジェンスとは何か 企業の買収や事業投資の場面では、事前にさまざまな調査が行われます。その代表的な調査手続きの一つが、デューデリジェンスです。一般的には「DD」と略され、これは買収対象となる企... -
相続・贈与の基本をわかりやすく解説|税のしくみと手続きの全体像を丁寧に整理
第1章|相続・贈与の全体像を掴む税目間の位置づけと制度趣旨を一望する 相続税・贈与税とは何か 相続税は、亡くなった方 (被相続人)の財産を相続または遺贈によって取得した人に課される税金です。遺贈とは、亡くなった方が生前に遺言によって財産の譲渡を... -
消費税の基礎を完全解説|間接税のしくみと制度の変遷
第1章|間接税を俯瞰する 私たちの暮らしに身近な税金にはさまざまな種類がありますが、これらを理解するうえでは、まず「直接税」と「間接税」という基本的な区分に触れる必要があります。本章では、この間接税という仕組みがどのような性格を持ち、どの... -
法人税の課税所得をわかりやすく解説|益金・損金・帰属年度の基本
Chapter 1| 課税標準の基本概念 法人税の「土台」となる考え方 法人税の計算は、企業が得た所得金額をもとに進められます。ここでいう「所得」とは、売上から費用を差し引いた、いわば最終的なもうけに該当するものです。ただし、日々の会計処理で用いられ... -
企業価値評価とは? 基礎概念と実務上の留意点をわかりやすく解説
第1章 企業価値評価ガイドラインと評価の基本概念 評価実務におけるガイドラインの位置づけ 企業価値評価ガイドラインは、公認会計士協会が取りまとめた研究報告であり、企業の価値を評価する際に参照される実務上の指針とされています。評価を行う際に必... -
法人税の基本構造をやさしく解説|納税義務者・課税範囲・事業年度の全体像
Chapter 1| 法人税の役割を俯瞰する 法人税の基本的な性格と分類 法人税は、企業活動に伴って生じた利益、いわゆる所得に対して課される税金です。所得とは、売上などの収益から必要経費などを差し引いた最終的なもうけのことであり、この金額に所定の税率...