quiet-money-lab– Author –
運営者:はち(執筆・運営・構成)
会計プロフェッショナル資格保有/簿記上級資格保有/ファイナンス実務経験者
上場企業・IPO準備企業・中小企業に対して、会計処理の確認及び助言・内部統制構築・M&A支援・資金調達支援・買収後の統合支援等を経験。
10社以上の企業に財務面から携わってきた実務家です。
静かな資産形成=数字に惑わされず、自分の判断軸で積み上げていくことを信条に、投資初心者にもやさしく、かつ本質的な記事を執筆しています。
Quiet Money Labでは、不動産クラファン、投資信託、ロボアド、自動売買FXなどの少額投資記事を中心に、数字から投資のリテラシーを育てる内容を構成・執筆しています。
運営者:はな(監修・ライフプラン・保険分野)
ファイナンシャルプランナー資格保有/保険会社勤務
資産設計・保障見直しに携わる現役FP。
保険・NISA・iDeCoなど、資産形成とライフプランに関わる相談業務を行っています。
Quiet Money Labでは、主に積立NISA・ロボアド・保険と資産形成のバランスといったテーマについて、内容の正確性・実用性の監修を担当。
「難しい言葉ではなく、伝わる言葉で安心を届ける」をモットーに、読者にとって等身大の情報提供を意識しています。
-
固定資産の売却・取得に関わる消費税実務|建設仮勘定・インボイス対応まで徹底解説
第1章|調整対象固定資産と課税売上割合変動への備え 1.調整対象固定資産とは まず、「調整対象固定資産」とは、棚卸資産以外の資産で、一取引単位ごとの税抜支払対価が100万円以上となるものを指します。代表的な対象には、有形・無形の固定資産のほか、... -
国際取引の消費税ガイド|輸出免税・リバースチャージ・輸入課税貨物を完全整理
第1章|輸出免税の判定と証憑要件 はじめに|「0%課税」を誤解しないために 輸出免税は「消費税がかからない」という点だけが注目されがちですが、申告上は0%課税の課税売上として扱われます。課税売上割合や簡易課税・免税事業者判定に影響するため、国内... -
簡易課税制度と2割特例の実務完全ガイド|申告手続き・計算方法を徹底解説
第1章|簡易課税制度の概要とみなし仕入率 中小事業者に設けられた簡易な課税方式 消費税の申告・納付にあたっては、原則として、売上に係る消費税額から、実際の課税仕入れや経費等に含まれる消費税額を差し引く「一般課税方式」が用いられます。しかし、... -
申告後の更正・決定と電子帳簿保存法を徹底解説|税務調査・附帯税対応
第1章|更正・決定の基本フロー ~いわゆる粉飾決算・青色申告書等の更正・推計計算~ はじめに ここでは「更正・決定」という税務上の手続を、粉飾決算に基づく過大申告の減額更正、青色申告書等に係る所得金額等の更正、そして推計計算による更正や決定... -
M&Aの初動で差がつく!|財務DDにおける事前準備と基礎情報分析の進め方
第1章|ターゲットアクセスと依頼資料 ~DDの入口設計をどう整えるか~ M&Aの水面下で始まる準備作業 財務デューデリジェンス(以下、財務DD)は、調査対象となる企業に直接アクセスする前からすでに始まっています。実務上、その出発点となるのが「事... -
インボイス制度の実務対応を徹底解説|売手・買手の経理処理とQ&A対応ガイド
第1章|売手側の請求書様式変更と交付フロー インボイス制度における様式変更の全体像 インボイス制度の導入に伴い、売手事業者が発行する請求書等の様式には大きな変化が生じました。制度開始以前は、帳簿と請求書等を保存することにより、仕入税額控除が... -
インボイス制度の完全解説|登録・発行・保存まで実務対応をやさしく整理
第1章|インボイス導入の背景と制度概要 仕入税額控除制度のこれまで 消費税について日本ではこれまで、帳簿と請求書等を保存することを条件とする「請求書等保存方式」によって、仕入税額控除が行われてきました。この方式における請求書等の記載事項は... -
仕入税額控除の仕組みと計算方法をわかりやすく解説|積上げ・割戻し・個別対応方式とは
第1章|仕入税額控除の概要と二方式比較 税額控除の基本的な仕組みとは 消費税は、取引の各段階で課される仕組みを採っています。たとえば、製造、卸売、小売といった流れの中で、それぞれの段階で商品やサービスの取引が発生するたびに課税されるのが特徴... -
消費税の課税標準・軽減税率・インボイス実務を完全解説|申告・記載対応の基礎知識
第1章|課税標準と割引・値引き調整 「課税標準」とは何か 消費税において税額を算出する際の出発点となるのが「課税標準」です。これは、課税の対象となる取引を金額または数量で具体的に表したものであり、この課税標準に税率を乗じて、実際に納めるべき... -
消費税の納税義務者と小規模事業者の免除|基準期間・2割特例もわかりやすく解説
第1章|国内・輸入取引における納税義務者区分 納税義務者の基本的な捉え方 消費税は、商品の販売やサービスの提供といった取引に対して広く課される税ですが、実際にその税額を国に納める立場となるのが「納税義務者」です。ここでは、国内取引と輸入取引...