quiet-money-lab– Author –
運営者:はち(執筆・運営・構成)
簿記上級資格保有/ファイナンス実務経験者
上場企業・IPO準備企業・中小企業に対して、会計処理の確認及び助言・内部統制構築・M&A支援・資金調達支援・買収後の統合支援等を経験。
10社以上の企業に財務面から携わってきた実務家です。
静かな資産形成=数字に惑わされず、自分の判断軸で積み上げていくことを信条に、投資初心者にもやさしく、かつ本質的な記事を執筆しています。
Quiet Money Labでは、不動産クラファン、投資信託、ロボアド、自動売買FXなどの少額投資記事を中心に、数字から投資のリテラシーを育てる内容を構成・執筆しています。
運営者:はな(監修・ライフプラン・保険分野)
ファイナンシャルプランナー資格保有/保険会社勤務
資産設計・保障見直しに携わる現役FP。
保険・NISA・iDeCoなど、資産形成とライフプランに関わる相談業務を行っています。
Quiet Money Labでは、主に積立NISA・ロボアド・保険と資産形成のバランスといったテーマについて、内容の正確性・実用性の監修を担当。
「難しい言葉ではなく、伝わる言葉で安心を届ける」をモットーに、読者にとって等身大の情報提供を意識しています。
-
投資を継続するための「仕組み化」思考法
1. はじめに|なぜ投資は「続かない」のか? 「積立投資、3か月でやめました。」「気づけば証券口座が放置状態に…」 ——そんな声、実は少なくありません。 投資の成否を分ける最大の要因は、「何を買うか」ではなく、**「いかに続けるか」**です。どんな優... -
月1万円×ロボアドバイザー|完全放置は本当に楽か?
1. はじめに|“ほったらかし投資”が注目される理由 「投資したいけど、時間も知識もない」そんなあなたにこそ注目してほしいのが、**ロボアドバイザー(通称:ロボアド)**です。 投資を「ほったらかし」にしても、AIが自動で運用してくれる仕組み。これに... -
月1万円×3ジャンル|株・債券・投資信託の使い分け
1. はじめに|「月1万円で投資」時代のはじまり 「投資はお金に余裕がある人のもの」そう思われていた時代は、すでに過去の話です。 今では、月1万円以下でも始められる金融商品が数多く登場し、「小さく分けてコツコツ投資するスタイル」が一般的になりつ... -
リスク許容度診断からわかる自分に合った投資法
1. はじめに|“自分に合った投資”ってどうやって見つける? 投資を始めたくても、こんな悩みを抱えていませんか? どんな商品を選べばいいかわからない ハイリスクな投資は怖い かといって、利益が出ないのも困る こうした悩みの根本には、**「自分のリス... -
月1万円でも意味ある?小さく始める分散投資のススメ
1. はじめに|“少額投資”が注目される背景とは? 「投資はお金持ちのためのもの」——そう思っていた時期が、私にもありました。 けれど今、時代は変わりました。月1万円、いや月5,000円からでも“資産形成”が当たり前に語られるようになっています。 背景に... -
不動産クラファン vs 株式投資|相性とリスクを比較してみた
第1章 はじめに|投資を始めるなら、どっち? 「将来が不安だから投資を始めたい」「でも、株? 不動産? 何から選べばいいのか分からない…」 そんな悩みを抱えている人は、実は非常に多いものです。特に最近は、株式投資だけでなく、**不動産クラウドフ... -
『貯金だけじゃ不安』な人へ|少額投資で未来を変える方法
第1章 はじめに|貯金だけでは守れない時代に突入した 「とりあえず貯金しておけば安心」かつては、それが最も堅実な資産形成の方法でした。 でも今、私たちを取り巻く環境は大きく変わりつつあります。 物価はじわじわと上昇 預金金利はほぼゼロに等しい... -
会社にバレずに副収入を得る方法|副業クラファンの活用法
第1章 はじめに|副収入は欲しい、でも会社には知られたくないあなたへ 副業解禁の流れが広がる中、いまだに「就業規則で副業NG」「職場に知られるのは気まずい」と感じている会社員の方も少なくないのではないでしょうか。 でも物価は上がり、給与は横ば... -
忙しい人にこそ向いている!完全放置型の資産運用とは?
第1章 はじめに|「忙しい人」ほど資産運用で損をしている? 朝は満員電車、昼はミーティング、夜は家事や育児で手一杯——気がつけば1日が終わっている。そんな日々を送る方も多いのではないでしょうか。 「資産運用したいけど、調べる時間すらない」「副... -
【静かに稼ぐ副業】不動産クラファンとFIREの相性を考える
第1章 はじめに|“静かに稼ぐ”FIRE戦略に必要なものとは? FIRE(Financial Independence, Retire Early)という言葉が、もはや一部の投資家だけでなく、幅広い世代に広がりつつある現在。 その一方で、多くの人がこう感じているのではないでしょうか。 ...