quiet-money-lab– Author –
運営者:はち(執筆・運営・構成)
簿記上級資格保有/ファイナンス実務経験者
上場企業・IPO準備企業・中小企業に対して、会計処理の確認及び助言・内部統制構築・M&A支援・資金調達支援・買収後の統合支援等を経験。
10社以上の企業に財務面から携わってきた実務家です。
静かな資産形成=数字に惑わされず、自分の判断軸で積み上げていくことを信条に、投資初心者にもやさしく、かつ本質的な記事を執筆しています。
Quiet Money Labでは、不動産クラファン、投資信託、ロボアド、自動売買FXなどの少額投資記事を中心に、数字から投資のリテラシーを育てる内容を構成・執筆しています。
運営者:はな(監修・ライフプラン・保険分野)
ファイナンシャルプランナー資格保有/保険会社勤務
資産設計・保障見直しに携わる現役FP。
保険・NISA・iDeCoなど、資産形成とライフプランに関わる相談業務を行っています。
Quiet Money Labでは、主に積立NISA・ロボアド・保険と資産形成のバランスといったテーマについて、内容の正確性・実用性の監修を担当。
「難しい言葉ではなく、伝わる言葉で安心を届ける」をモットーに、読者にとって等身大の情報提供を意識しています。
-
月1万円をコツコツ積み上げる人が選ぶFXスタイル
第1章:なぜ「月1万円」を目指す人が増えているのか? 「副業って大変そう」「不労所得は夢の話」——そんな時代に注目されているのが、“月1万円の副収入”をコツコツ積み上げる発想です。 これは単なる数字ではありません。 生活費の一部(スマホ代など)を“... -
初心者が絶対に避けるべきFXの落とし穴とは?
第1章:なぜFXで失敗する人が後を絶たないのか? 「FX=怖い」「FXは一瞬でお金がなくなる」という声が後を絶ちません。 実際に、多くの初心者が短期間で退場しています。その理由は、“仕組み”ではなく“感情”でトレードしているからです。 よくある失敗パ... -
FX自動売買の仕組みと“完全放置で増える”の真実
第1章:そもそもFX自動売買とは何か? FXの自動売買とは、あらかじめ決められたルールに基づいて、システムが自動的に売買を行ってくれる仕組みのことです。代表的な呼び方には以下のようなものがあります。 EA(Expert Advisor)=MT4などで使われる自動... -
FX=ハイリスクは誤解?“静かなFX”の選び方
第1章:なぜFXは「危ない」と言われるのか? 「FXって、なんか怖い」「一瞬でお金がなくなるんじゃないの?」 こんなイメージ、あなたも一度は抱いたことがあるのではないでしょうか。実際、SNSや一部のメディアでは「大損」「破産」といったワードがFXと... -
資産を減らさずに増やす|守りながら攻める投資戦略5選
第1章:投資で“増やす”前に、大切な「減らさない設計」 「資産を増やしたい」という思いは誰もが持っているものですが、“減らさずに増やす”ことの難しさを痛感したことがある方も多いのではないでしょうか。 特に、以下のような経験がある方は要注意です。... -
忙しい会社員でも取り組める“放置型”投資とは?
第1章:朝から晩まで働いて、投資なんて無理だと思っていませんか? 朝は出社前のバタバタ 昼はミーティングとメールに追われ 夜は帰宅してご飯を食べたら、もうヘトヘト… こんな毎日で「資産運用」と言われても、正直ピンとこない人も多いはず。 でも、だ... -
ポイ活だけじゃ物足りない…でも大きなリスクは取りたくない人の資産運用入門
第1章:「もう少し増やしたい」けど怖い——その気持ちは自然です 「ポイ活は続けてるけど、ちょっと物足りない」「少しでも資産を増やしたい。でも投資ってリスクが怖い」 そんなふうに感じたことはありませんか? 実際、今の時代は銀行に預けても利息はご... -
貯金だけで不安な人に、FXで月1万円の副収入を生む選択肢
第1章:なぜ「貯金だけ」では不安になるのか? 「ちゃんと貯金しているのに、なぜか安心できない」そんな声を聞く機会が、ここ数年でさらに増えてきました。 確かに、2025年現在、普通預金金利はじわじわと上昇しています。大手銀行で年0.2%、条件付きの... -
「FXって危ないって本当?初心者がやっても大丈夫な方法はあるのか」
第1章:FX=危ないというイメージはなぜ広がったのか? 「FXって危ないんでしょ?」投資に興味を持つ人の多くが、一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。 実際、SNSや動画では「一晩で100万円溶けた」などの強烈な投稿が拡散されており、FXに対... -
投資の本質は「静かさ」だった|まとめと再スタート
※本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれます。 第1章|はじめに|「静かさ」が投資の本質である理由 投資に“うるささ”はいらない——。 情報があふれ、SNSで誰かの成果が可視化され、次の一手を探し続けることに疲れてしまった人は多いのではないでし...