MENU

「利回り5%」は本当に安全?|投資初心者が知っておくべき利回りの見方と注意点【新NISA対応】

第2章|「利回り」の本質を理解する

目次

導入|「利回り5%」で安心していませんか?

「利回り○%」と聞くと、なんとなく投資の良し悪しが判断できた気になりますよね。

  • 年利5% → わりといい感じ
  • 年利10% → 儲かりそう
  • 年利2% → ちょっと物足りないかも?

──実はそれ、危険な思い込みかもしれません。

利回りは投資の評価指標として頻繁に登場しますが、
“読み解く視点”がなければ、かえって判断を誤る原因になります。

私たちは「利回りの数字」に安心を求めがちですが、
実際にはその中に、隠れたリスクや誤解のタネが潜んでいるのです。

本章では、投資初心者が見落としがちな「利回りの落とし穴」を5つに整理し、
どう読めば「損しない選択」ができるのか、実例も交えて丁寧に解説していきます。

✅ 最後まで読めば、「利回りの数字」に振り回されない投資判断ができるようになります。

2-1|利回りには“5つの落とし穴”がある

🕳️落とし穴①|表記がバラバラ:「年率?単利?複利?」

同じ「利回り5%」でも、その意味はまったく異なる場合があります。

表記意味注意点
年率単利5%毎年5%ずつ増える(元本のみ)複利ではないので、長期成長力は控えめ
年率複利5%毎年、増えた分も含めて増加長期ならこちらが現実的な試算
期間通算5%3年間で合計5%増 → 年率換算で1.6%程度“年率”換算しないと誤解を招く

たとえば、投資信託やロボアドのシミュレーションでよくあるのが「通算利回り」だけを大きく見せるケース。

📌 対策:「利回り=何年で何%なのか?」を必ず確認し、年率ベースに直して考える癖を持つ。

🕳️落とし穴②|税引き前?後?で実際の“手取り”が変わる

NISAやiDeCoなどの非課税制度を除けば、投資収益には税金がかかります(通常20.315%)。

たとえば、年率5%の利回りでも──

  • 税引前:5.0%
  • 税引後:約3.98%(手取り)

この1%強の差が、10年・20年スパンでは大きな金額差になります。

📌 対策:特に課税口座で運用する場合は「税引き後利回り」に換算して判断を。

🕳️落とし穴③|“リスク”を無視して利回りだけ見てしまう

投資の本質は、「リスクとリターンのバランス」。

たとえば──

  • 年率5%、標準偏差8%(値動きが穏やか)
  • 年率7%、標準偏差25%(大きく上下する)

数字だけ見れば後者の方が「高利回り」ですが、耐えられるかどうかは別問題です。

しかも、“高利回り商品”ほど、想定外の下落が起きたときの精神的ダメージも大きくなります。

📌 対策:利回りだけでなく、**「どれくらいのリスクを取って得られる数字か」**を見る癖をつける。

👉 リスク許容度診断からわかる自分に合った投資法 – Quiet Money Lab

🕳️落とし穴④|コストが引かれる前の“名目数字”かも

信託報酬、運用手数料、成果報酬…
投資には**目に見えにくい“コスト”**がかかります。

たとえば「利回り5%」と表示されていても、

  • 信託報酬:年1.1%
  • 成果報酬(ロボアド):運用益の11%

などが差し引かれれば、実質利回りは3%台に落ち込みます。

📌 対策:「何も引かれていない前提の数字」なのかをチェックし、
コスト差し引き後で見直す意識を持つ。

🕳️落とし穴⑤|“直近実績”だけで印象操作されている

最近の利回り実績が高くても、それが相場の一時的な上昇によるものなら要注意です。

  • 「過去6ヶ月で+10%」=年率20%換算?
  • でも、その前1年間で−15%だったかも…

📌 対策:「過去実績の期間」は必ず確認し、直近の成績だけで判断しないこと。

2-2|年率○%の中身は、どうやってできているのか?

💡利回り=「ただの数字」ではない

「年率5%の利回り」と聞くと、
「毎年5%ずつ資産が増えるんだな」とイメージするかもしれません。

でも本来、利回りとは**「どこから・どうやって得た利益か」を表すものであり、
その
構成要素を見ないと意味がない数字**なのです。

🧩利回りの正体:どう計算されているのか?

まず基本の式はこちらです:

利回り = 総利益 ÷ 投資元本 ÷ 投資年数

たとえば…

  • 元本:100万円
  • 3年間で15万円の利益
    → 利回り:15万円 ÷ 100万円 ÷ 3年 = 5%(年率)

この「利益」の中には、以下のような内訳があります。

利益の種類内容
値上がり益(キャピタルゲイン)購入時より価格が上がった分株式・ETF・投信など
配当・分配金(インカムゲイン)保有中に受け取る現金配当株・不動産クラファンなど
為替差益通貨の変動による損益外貨建て商品・FX
利息収入債券など定期収入国債・社債・定期預金など

🔍なぜ“中身のチェック”が大事なのか?

同じ年率5%の利回りでも──

  • 値上がり益メイン → 下落時の影響が大きい(ボラティリティ高)
  • 配当メイン → 安定収益だが再投資しないと増えづらい
  • 為替差益メイン → 為替次第で一気にマイナス化

つまり、「どうやって稼いだか」が、リスクの質や再現性に直結しているのです。

✅事例で見る|FOLIO ROBO PROの利回り構成とは?

FOLIO ROBO PROは「AI型の自動運用型サービス」です。

過去データに基づく運用パフォーマンスを公開しており、
「どの資産クラスが、どのタイミングで伸びたのか」まで透明に提示されています。

資産クラス構成割合貢献度(例)
米国株式40%値上がり益が主軸
新興国債券15%為替要因で利回りが変動
コモディティ10%ヘッジ・分散効果
国内REIT20%分配金収入が利回りに貢献

👉 【Quiet Money Lab式】感情に左右されない資産運用|FOLIO ROBOPROの実力 – Quiet Money Lab

📌 Point:「利回り」の裏にある“運用戦略”を知ることで、将来のブレ幅や適正リスクも見えてくる。

✅補足|一部ロボアドでは「シミュレーション利回り」の見方に注意

一部のサービスでは、過去成績やバックテストに基づくシミュレーション利回りを表示しています。

たとえば…

  • 想定利回り:年率4.8%
  • 想定リスク:標準偏差15%
  • 想定期間:20年(毎月積立)

📌 これらの数字はあくまでモデルケースであり、「保証値」ではありません。

✅要点まとめ:利回りを見る=「利益の質と出どころを見抜く」

「利回り」=投資判断のゴールではなく、入口です。

  • どのような戦略でその利回りが出たのか?
  • どんなリスクと引き換えに実現しているのか?
  • 自分の投資スタイルにその“質”は合っているか?

これらを見極める目を持つことで、
数字を“信じる”のではなく、“読み解く”投資家に一歩近づくことができます。

2-3|利回りが高い=正義ではない理由

🚨「高利回り=勝ち組」と思っていませんか?

SNSや投資YouTubeでよく見かけるワード。

  • 「利回り10%以上の投資信託」
  • 「毎月配当型ファンドで不労所得」

いかにも魅力的に見えますよね。
でも実際には、利回りの高さと“投資の成功”はイコールではありません

むしろ、高すぎる利回りには注意すべき背景があることを理解しておく必要があります。

⚖️「リスクとのバランス」を無視すると危険

投資の世界では、原則としてこう言われます:

🔁「高いリターン」=「高いリスクの裏返し」

仮に年率10%の利回りが現実に出ていたとしても──
その裏に「30%以上の価格下落リスク」や「分配金元本取り崩し」があるかもしれません。

📌 Point:「利回りが高いほど損しやすい」という逆説も、冷静に受け入れる姿勢が必要です。

🧠“自分に合わない高利回り”は、むしろストレスになる

たとえば──

  • 値動きが激しい海外ETFを保有して、毎日チャートを気にしてしまう
  • 毎月配当型のファンドで、分配が減るたびに不安になる

これは、数字の高さに惹かれて“向いていない商品”を選んでしまったケースです。

📌 Point:「投資を続けるのがつらい」と感じた時点で、すでに本質からズレている

🔍“想定外の下落”がすべてを崩す構造

高利回りの商品ほど、値下がり局面に弱い傾向があります。

たとえば…

利回り最大下落率回復年数目安
年率8%−30%約5年(複利前提)
年率4%−10%約2.5年

一度の暴落でリターンが帳消しになるだけでなく、
「途中で売却して損失を確定するリスク」も高まるのが高利回り商品の落とし穴です。

✅「自分に合った利回り」は人それぞれ

実は、利回りが高いかどうかよりも、

  • どれくらいの変動に耐えられるか(リスク耐性)
  • どのくらいの期間、継続できるか(投資時間軸)
  • どれだけ放っておけるか(自動性・心理負荷)

といった**“自分との相性”のほうが、はるかに大切**です。

🧩サービスで見る|利回り×継続性の好バランス例

サービス名特徴向いている人
FOLIO ROBO PRO市場連動の自動運用、実績公開値動きに慣れていない初心者
SUSTEN成績が出なければ報酬ゼロ、堅実運用コストを抑えたい・慎重派
松井証券「投信工房」税引後・リスクを考慮したシミュレーション可能自分で比較して決めたい人

👉 【Quiet Money Lab式】感情に左右されない資産運用|FOLIO ROBOPROの実力 – Quiet Money Lab
👉 完全放置で資産運用?SUSTENを使って“感情に振り回されない投資”を始めよう – Quiet Money Lab
👉 【プロ厳選】松井証券で“完全放置”資産運用は可能か?少額OKなロボアドの可能性を探る – Quiet Money Lab

✅まとめ:利回りは「高いか低いか」ではなく「続けられるかどうか」

  • 利回りはあくまで一要素。「それを自分が続けられるか」こそが最重要
  • 短期で一発を狙うより、「地に足のついた積立スタイル」が結果的に資産を育てる
  • Quiet Money Labでは、“静かに資産を増やす”ための数字リテラシーを伝え続けます

2-4|「実質利回り」を知るために必要な3つの視点

💭「5%の利回りで運用中」と言っても、実際に残るのは…?

投資の世界でよく聞くフレーズに、

「利回り5%なら、100万円が10年で約160万円になる」

という試算があります。

しかし──
実際にその通りになるケースは意外と少ないのが現実です。

その理由は、私たちが見ているのが**「名目利回り」である一方、
現実に残るお金は
「実質利回り」**で決まるからです。

✅ 実質利回りとは?

**「税金・コスト・インフレなどを引いた“本当の手取り利回り”」**のことです。

ここでは、投資判断で見落としやすい【3つの視点】を紹介します。

🔍① コストを差し引いた“純利回り”で見る

名目利回り:5%

▲ 信託報酬:1%
▲ 売買手数料:0.3%
= 実質利回り:約3.7%

特に長期投資では、コストの影響が複利的に効いてきます。

📌 対策
投資信託やロボアドの場合、信託報酬や管理費用を必ずチェックすること
年率1%の差でも、30年後には数十万円〜数百万円の違いになります。

👉 松井証券の「投信工房」は低コストが魅力

🔍② 税引き後でシミュレーションする

NISA口座では非課税ですが、課税口座や配当収入には20.315%の税率がかかります。

  • 利益100万円 → 税引後:約79.7万円
  • 年間5万円の配当 → 手取りは約4万円

特にロボアドや投資信託のシミュレーションは、税引前で表示されていることがほとんどです。

📌 対策
「シミュレーションの前提」が税引前なのか後なのかを確認し、“手取り”で考える習慣を持つ。

👉 FOLIO ROBO PROはAI運用が魅力

🔍③ インフレ率を差し引いて「実質価値」で判断する

仮に利回りが5%でも、インフレが年2%進行していたら、
実質的に「3%しか増えていない」のと同じです。

特にこれからの時代、エネルギー・食品・人件費上昇などによって、
インフレ率2%〜3%が当たり前になる可能性もあります。

📌 対策
利回りの「見た目」ではなく、**生活実感に即した“お金の価値”**で捉えること。

👉 SUSTENは、コスト構造を固定せず“成果ベース”で報酬設定

✅ 3つの視点を踏まえると──「本当の利回り」は下がる?

正直に言えば、はい。
名目利回りを100%受け取れることは、ほとんどありません。

でも、それを知っておくことが**“がっかり”ではなく、“準備”になります。**

  • なぜ期待値と違ったのか
  • どこに差が出たのか
  • どう補えばいいのか

こうして、自分の投資に対する理解と納得度が、格段に深まるのです。

🧩まとめ:利回りは“表示”でなく“受け取れる金額”で考える

見るべき視点なぜ重要?参考サービス
手数料差引後複利で資産を削る松井証券の投信工房
税引後ベース実際に手元に残る金額FOLIO ROBO PRO
インフレ差引後“お金の実力”を把握するSUSTENの成果報酬型

✅ 第2章まとめ|利回りを「鵜呑み」にしない力を育てよう

利回りは、投資判断において最もよく使われる数字の一つです。
でも、見方を間違えると「安心材料」ではなく、「判断ミスの原因」にもなり得ます。

今回お伝えした内容を振り返ると──

🔍 知っておきたい4つの視点

視点内容意識すべきこと
利回りの“表と裏”表記・計算方法が統一されていない年率か?税引前か?構成は?を確認する
高利回りの罠リターンの裏には必ずリスクがある利回りだけで選ばず「続けられるか」を重視
利回りの構成どこからの利益かで安定性が異なる値上がり益?分配?為替?を見極める
実質利回り手数料・税金・インフレを差し引いて考える実際に“残るお金”を想定する

💡利回り=「信じる」ものではなく「読み解く」もの

これが、本章の結論です。

SNSや商品紹介ページで目にする利回りは、
“良く見せる”ための工夫が加えられていることも少なくありません。

そんなときこそ、Quiet Money Labのように、地に足をつけた数字の読み方を学ぶ場所が必要です。

✅ 自分にとって最適な利回りを選ぶために

あなたに必要なのは、
「年率何%」という数字そのものではなく、
“続けられる設計”になっているかどうかです。

  • ✅ 精神的に耐えられるか
  • ✅ 継続的に積立できるか
  • ✅ 仕組みが理解できているか

この3点をクリアして初めて、利回りは“味方”になります。

📌 注釈

各投資判断は必ずご自身の責任でお願いいたします。

本記事は2025年時点の制度・商品情報に基づいて作成されています。今後、法改正や制度変更により内容が変動する可能性があります。

投資は元本保証ではなく、市場環境等により損失が生じる可能性があります。

利回り・運用成績・シミュレーション値などは、将来の成果を保証するものではありません。

本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれており、読者がリンク先から商品・サービスを申し込んだ場合、当サイトが報酬を受け取ることがあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次