✅この記事はこんな人におすすめ
- 「ロボアドに興味はあるけれど、本当に放っておいて大丈夫?」と不安な人
- 投資を始めたいけれど、忙しくて管理に時間を割けない人
- 自動運用にリスクはないのか、仕組みを知ったうえで安心して始めたい人
- 家族に反対されず、静かに資産形成を進めたいと思っている人
※記事内のストーリーはフィクションです。
1. なぜ“完全放置型”のロボアドが気になったのか
「そろそろ投資を始めた方がいいのかも…」
そう思ってから、もう2年が経っていました。
仕事と育児に追われる毎日。家計管理はなんとかこなしているけれど、将来への備えは不安が募るばかり。
「でも、投資って調べるのが大変そう」「日々の値動きに一喜一憂するのは疲れそう」
そんな理由で、私たち夫婦はずっと“始められないまま”でした。
ある日、SNSで目にした「完全放置で資産形成できるロボアドバイザー」という言葉。
「本当にそんなに都合のいい話があるの?」と半信半疑ながら、そこから調べ始めたのがきっかけでした。
2. 共働き・育児中、情報に疲れた30代夫婦の選択
主人公は、東京郊外に住む35歳・共働き・保育園児1人の家庭。
夫婦ともにフルタイム勤務で、子育てと仕事のバランスに日々苦戦しながらも、地道に生活を送っていました。
これまでの資産形成といえば、社内積立と毎月の定期預金くらい。
「投資信託や株式は、時間も知識も必要そう」「失敗したら立て直せないかも」という不安ばかりが先行していました。
ある夜、パートナーがふとつぶやいた一言が、流れを変えました。
「放っておいても自動で運用してくれるなら、今の生活のままでも始められるかも」
これをきっかけに、我が家は“完全放置型”と呼ばれるロボアドバイザーに目を向けるようになったのです。
3. 初めて知ったロボアドという仕組みと、向き合った疑問
調べてみると、「ロボアドバイザー」とは、ユーザーの年齢やリスク許容度などの情報をもとに、資産配分や投資先の選定・調整を自動で行ってくれるサービスのことでした。
選択肢はさまざまで、当初検討したのは以下の3つ:
- SUSTEN:少額から始められ、損をしている間は報酬が発生しない「成果報酬型」
- FOLIO ROBOPRO:AIが未来を予測し、マーケットに応じて投資配分を大きく変更する設計
- 松井証券の投信工房:自分でファンド構成を微調整できる「半自動型」の柔軟なサービス
正直なところ、「何が違うのか分かりづらい」「全部良さそうに見える」と、また迷いそうになりました。
でも、調べていくうちに、「放置してもいいけど、仕組みは知っておくべき」ということに気づき始めました。
“完全放置”には安心感もある。けれど、本当の安心は「仕組みへの納得」から生まれるのかもしれない。
4. 「放っておけば大丈夫?」に向き合った3つの不安
「完全放置でOK」と聞いたとき、最初はラクそうに思いました。
でも本当に大丈夫なのか——調べていくうちに、私たち夫婦は3つの不安に直面しました。
✅ 不安①「大きく損をしても、気づかないのでは?」
値動きを気にしなくていいのは魅力ですが、**逆に気づかないまま損失が広がったらどうしよう?**という不安がありました。
特にAIやアルゴリズムに任せるタイプでは、「何を根拠に判断しているのか分かりにくい」と感じたのです。
✅ 不安②「手数料が高いのでは?」
運用を“任せる”ということは、そのぶんコストがかかるのでは?
そう思って各サービスの手数料を比較しました。
- SUSTEN:成果が出たときだけ報酬が発生。最大でも1.1%(HWM方式)+年0.12〜0.58%の信託報酬
- FOLIO ROBOPRO:年率1.1%(税込)の固定報酬制。AI活用による積極運用型
- 投信工房:利用料0円(ファンドの信託報酬のみ)。リバランスなども自分で操作
「安さ」を取るか、「任せられる安心感」を取るか。
まさに“自分たちにとっての価値”が問われる問いでした。
✅ 不安③「放置しすぎて、自分のライフプランとズレるのでは?」
完全自動に頼りすぎると、人生の変化に対応できないのではという懸念もありました。
転職や子どもの進学、住宅購入など、ライフイベントが起きたときに柔軟に対応できるのか——。
これは、サービスを選ぶだけでなく、自分がどう付き合っていくかも考える必要があると感じた瞬間でした。
5. 実際に使ってみた体験談|選んだのはSUSTEN
私たちが最終的に選んだのは、SUSTEN(サステン)でした。
理由はとてもシンプルで、“失敗しても損しにくい”という安心感があったからです。
SUSTENでは、損をしている間は報酬が発生しない成果報酬型(HWM方式)を採用。
さらに、信託報酬も含めたコストは年率0.12〜0.58%と業界最安水準。
「利益が出たときだけ報酬がかかる」という点が、リスクを取りすぎたくない私たちにはちょうどよく感じました。
初回登録後は、いくつかの質問に答えて投資方針を決定。
運用開始後は、スマホでいつでも資産状況が確認できるので、「放置していても安心」な設計が徹底されていました。
6. ロボアドには“放置しすぎない”付き合い方がある
SUSTENを利用して実感したのは、「完全に放置していい」というより“考えなくても済む仕組み”を整えることが大切ということです。
アプリを時々開いて状況をチェックしたり、月に一度運用報告を眺める。
そんなちょっとした“軽い確認”があることで、気づけば心の中に「安心感」が育っていました。
また、運用成績だけではなく、自分の生活や人生設計に合っているかを定期的に振り返ることも大事だと感じました。
📎 自動運用に頼るからこそ、**“完全にお任せ”ではなく、“ゆるく付き合う”**姿勢が、
ロボアドバイザーとのベストな関係なのかもしれません。
7. 同じような境遇の人へのアドバイスと提案
今、私たちがロボアドを続けて感じているのは、「最初の一歩を踏み出すことの大切さ」です。
当時の私たちのように、「気になってはいるけど、よくわからないし怖い」と感じている方も多いのではないでしょうか。
それでも、「調べてみた」「口座開設を試してみた」だけでも、大きな一歩だったと感じています。
投資に関しては、家族や友人にも相談しづらいこともあります。
だからこそ、自分自身が納得できる形で、「合うかどうかを試せる」選択肢があるのはありがたいものでした。
特に、SUSTENのような成果報酬型で手数料が抑えられているサービスは、**「失敗しづらい安心感」**が最初の一歩を支えてくれます。
「やらなかった後悔」は、意外と心に残ります。
小さく始めて、少しずつ慣れていく。それでも十分だと思います。
8. 気になる人はこちら
もしこの記事を読んで「ロボアドが気になる」と思った方は、以下のような記事もぜひチェックしてみてください。
- 📘 SUSTENの特徴と手数料の仕組みをもっと詳しく知りたい方はこちら
- 📘 FOLIO ROBOPRO|AI運用の魅力を解説
- 📘 松井証券で“完全放置”資産運用は可能か?少額OKなロボアドの可能性を探る
🔁 自分の性格や生活リズムに合うロボアドを知ることは、資産形成を長く続けるための大切なヒントになります。
9. 関連記事リンクと初心者向けチェックリスト
Quiet Money Labでは、初心者が自信をもって資産形成を進められるよう、
ロボアドやNISA、投資信託に関する記事も豊富にご用意しています。
関連記事一覧
- 📘 ロボアドバイザーとは?仕組みと選び方を徹底解説
- 📘 少額投資×自動運用の相性が良い理由|“お金のことで疲れた私”が、投資を続けられた理由
- 📘 「忙しい人に向いてる投資って?“考えない資産運用”の選択肢」
- 📘 副業に時間をかけられないあなたへ|自動で“お金が働く”資産形成のはじめ方
チェックリスト:始める前に確認しておきたいこと
- ✅ 「損をしても続けられる金額」か?
- ✅ 「手数料の仕組み」が納得できるか?
- ✅ 「仕組みと結果のズレが起きたとき」にどう対処するか?
10. 免責事項・PR表記
- 本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれます。
- 投資には元本割れのリスクがあります。市場変動により損失が生じる可能性があります。
- 記載のサービス内容・制度は2025年時点の情報に基づいています。今後変更される場合があります。
- 利回り・成果は将来の運用結果を保証するものではありません。
- 詳細は各サービスの公式サイトをご確認ください。
コメント