MENU

自分で投資 vs ロボアド運用|初心者が後悔しない選び方と比較ポイント

※本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれます。

目次

第1章|「時間がない・難しそう」そんな投資初心者の悩みとは?

「新NISAって、何から手をつけていいか分からない」
「つみたて投資がいいと聞いたけど、商品が多すぎて選べない」
「できれば自動でやってくれたらいいのに…」

Quiet Money Labに寄せられる声でも、“不安と手間”のバランスに悩む方はとても多くいます。

✅ よくある投資のつまずきパターン

  • 自分で投資信託を選ぼうとして、情報の多さに挫折
  • SNSの意見に振り回されて「結局始められない」
  • 始めてはみたものの「ちゃんとできているのか不安」

投資の本質は「継続すること」ですが、最初の判断が不安で足踏みしてしまう人がほとんどです。
そこで選択肢として浮かび上がるのが、「自分で運用する」か「ロボアドに任せる」か、という分岐点です。

第2章|自分で投資とは?|NISAや投資信託を“自力運用”するメリットと注意点

自分で投資するというのは、自分で選び、自分で積み立てるというスタイルです。

たとえば新NISAを利用して、eMAXIS Slimシリーズやオルカン(全世界株)を毎月積み立てる——
これは“自分で投資している”という状態です。

✅ メリット|自由度と低コスト

  • 商品を自由に選べる(好みに合わせたカスタマイズ可能)
  • 信託報酬(年率手数料)が非常に低い(0.1〜0.2%台が主流)
  • 利用する証券会社によってはポイント還元やクレカ積立が可能(例:楽天証券・マネックス証券)

**「自分で運用する=コスト面で有利」**という点は間違いありません。

⚠️ 注意点|情報量と心理負担の大きさ

  • どの商品が良いのかを「自分で判断」しなければならない
  • 定期的に“ちゃんと積み立てられているか”を確認する必要がある
  • 相場下落時に焦って売却してしまうリスクがある

つまり、**「自由度の高さ=自己管理責任の重さ」**でもあります。
自分で投資するには、ある程度のリテラシーと継続力が求められます。

第3章|ロボアド運用とは?|放っておける全自動資産運用の仕組み

ロボアド(ロボアドバイザー)は、資産運用の設計から積立、リバランス(配分調整)までを自動でおこなってくれるサービスです。
投資初心者が最初の一歩を踏み出す“心理的ハードル”を大きく下げてくれる点が、静かな人気の理由です。

✅ 代表的なロボアドサービス

  • FOLIO ROBOPRO:市場の変化に応じたアクティブなリバランスが特徴
  • SUSTEN:成果連動型の手数料と合理的な資産配分が魅力
  • 松井証券のロボアド:超低コストで投資信託中心の安定設計

👉 それぞれのサービスの詳細はこちらから

✅ 特徴|診断 → 自動投資 → 自動リバランス

  • 質問に答えるだけで、AIがリスク許容度を診断
  • 最適なポートフォリオを自動構築
  • 定期的な積立とリバランスもすべてお任せ

⚠️ 注意点|“見えにくさ”と“割高感”に注意

  • すべてを任せる仕組みのため、投資先の詳細や動きが把握しづらい
  • 手数料はサービスごとに大きく異なる(詳細は次章で比較)

➡️ ラクさの反面、“中身を理解しないまま続けることによる機会損失”も起こり得ます。

第4章|【比較①】コスト・手数料で見る|ロボアド vs 自力投資

投資において「手数料」は、長期運用でのリターンを左右する重要なポイント。
ここでは、自分で投資する場合とロボアド運用の実質コストを比較していきます。

✅ 自分で投資する場合のコスト

  • 信託報酬:年0.1〜0.2%(例:eMAXIS Slim全世界株式=0.05775%)
  • 口座手数料:NISA口座を使えば基本無料
  • クレカ積立のポイント還元:最大5%(マネックス証券×dカード など)

➡️ “極限までコストを抑えられる”のが自力投資の最大の魅力です。

✅ ロボアド運用のコスト(2025年時点)

サービス名実質手数料(年率)備考
FOLIO ROBOPRO1.1%(税込)完全自動型、相場対応型の設計
SUSTEN(サステン)0.12〜0.58%(税込)成果報酬連動・固定報酬0円あり
松井証券のロボアド最大0.13%(税込0.15%)の信託報酬のみ利用料・購入時手数料は0円

➡️ 特に松井証券のロボアドは、コスト面で他社ロボアドとは一線を画す超低コスト設計
FOLIO ROBOPROやSUSTENは「お任せの安心」と「変化対応力」を強みとする分、手数料がやや高めです。

📌 Quiet Money Labの視点

「時間・知識・性格」に応じて選択が変わるため、“どこにコストを払うか”が選び方の軸

コストを重視するなら松井証券ロボアドや自力投資

運用力や自動化レベルを重視するならFOLIOやSUSTEN

第5章|【比較②】運用効率とリターン|シミュレーションと過去実績の違い

「ラクな方がいいけど、リターンが出なきゃ意味がない」
そんな声に応えるために、過去実績やシミュレーションベースで見た比較を行います。

✅ 自力投資のリターン(例:eMAXIS Slim 全世界株式)

  • 直近5年年率リターン:+約9%前後(2020〜2024年平均)
  • 長期的には市場平均に近い値動き(MSCI ACWI連動)

➡️ インデックス投資で市場リターンを狙うなら、自力のほうが理論上有利です。

✅ ロボアドのリターン

  • 公開されているモデルポートフォリオでは
    • 年3〜6%前後のリターンが中心(リスク許容度により異なる)
  • 株式比率が抑えられているため、大きく負けづらいが、大きく勝ちにくい

➡️ ロボアドは“守りを重視したバランス型”。
暴落時の精神的ダメージを和らげる設計と捉えるとよいでしょう。

第6章|【比較③】心理的なハードルと失敗リスク|続けやすさはどっち?

Quiet Money Labがもっとも重視しているのは、「続けやすさ」=習慣化のしやすさです。

✅ 自力投資のつまずきやすいポイント

  • 商品選びに時間がかかる(正解がない)
  • 相場下落で狼狽売りしやすい
  • 自動リバランスがないため、資産配分が崩れやすい

➡️ 知識・自制・定期メンテナンスが必要。手軽に見えて意外と“脱落者が多い”のが現実です。

✅ ロボアドの続けやすさ

  • アプリやWebで「最初に設定するだけ」
  • 下落局面でも自動で再配分される(リバランス)
  • 「何もしていないのに続いている」状態をつくりやすい

➡️ 特に育児中・多忙な共働き層にはフィットしやすい設計。
「投資する意志が薄れても、仕組みで続いていく」ことは大きな強みです。

第7章|【どちらが向いている?】自分に合う投資スタイルの見つけ方

「自分で投資」と「ロボアド運用」、結局どちらが良いのか?
それは、**「どんな性格で、どんな生活リズムか」**によって最適解が変わります。

✅ 自分で投資が向いている人

  • ✔ 投資信託や資産配分の基礎知識がある、学ぶ意欲がある
  • ✔ 手数料は1円でも抑えたい
  • ✔ 自分のタイミングで調整・売却したい
  • ✔ 市場の値動きに強いメンタルを持っている

➡️ **「自分でコントロールしたいタイプ」や「学びながら成長したい人」**向き

✅ ロボアド運用が向いている人

  • ✔ 忙しくて運用に時間をかけたくない
  • ✔ 投資経験ゼロで何を選べばいいか分からない
  • ✔ 続けること自体が不安(つい忘れてしまう)
  • ✔ 精神的に相場の上下に強くない

➡️ **「迷うより、任せて続けたいタイプ」や「とにかく一歩踏み出したい人」**向き

✅ 迷っているなら、両方試すのも選択肢

  • 例えば:月1万円ずつ「eMAXIS Slim全世界株式」と「ロボアド」に分散投資
  • 時間が経てば、「自分はこっちのほうが向いている」と見えてきます

👉 NISAや積立設定のしやすさを活用すれば、“体験しながら学ぶ”ことが可能です。

第8章|実際にロボアドを使ってみた声|「始めた理由」と「やめた理由」

Quiet Money Labが独自に調べた、ロボアドユーザーの体験談を紹介します。
“現場のリアル”が、読者の判断材料になります。

🔊 始めた理由

「つみたてNISAを使いたいけど、何を選べばいいか分からなかった」
「証券口座は作ったのに放置していたけど、ロボアドなら設定だけで済むと知って始めた」
「忙しい時期だったので、“勝手にやってくれる”のが魅力だった」

🔇 やめた理由

「気づいたらコストが1年で1万円以上かかっていて驚いた」
「株価が上がっても全然増えていない気がして解約した」
「中身を理解していないままだと、不安が拭えなかった」

➡️ “始めやすさ”と“中長期の納得感”のギャップが分岐点になります。

第9章|よくある失敗と回避法|初心者が後悔しないための3つの心得

投資の成功は、始め方よりも「続け方」にあります。
どちらのスタイルを選ぶにせよ、共通して押さえておきたい落とし穴と対策を紹介します。

❌ 失敗①|「最初の選択」で完璧を求めてしまう

➡️ 実は、最初の銘柄やサービス選びが“完璧”でなくても、
続けるうちに調整・見直しが可能です。

✅ 対策:「まずは小さく始める→続けながら調整」が最強

❌ 失敗②|値下がりした時に売ってしまう

➡️ 投資初心者に多い失敗です。下落は一時的でも、**感情で売れば“確定損”**になります。

✅ 対策:「下がってもそのまま積み立て続ける」ことが、将来のリターンにつながる

❌ 失敗③|内容を知らずに任せっぱなし

➡️ ロボアドでありがちなのが「仕組みを理解しないまま放置」。
これでは将来の資産形成に繋がりません。

✅ 対策:「定期的に内容を確認」「年1回は見直し」を習慣に

第10章|【結論】迷っているなら“少額で両方試す”という選択肢も

自分で投資か?ロボアドか?
どちらもメリット・デメリットがあり、明確な“正解”があるわけではありません。

✅ 迷っているなら「少額で両方」をQuiet Money Labはおすすめ

  • 月1万円をそれぞれに分けて始めてみる
  • 3ヶ月〜半年運用して「どちらが合っているか」を自分の体感で確認
  • 途中で見直せるから、最初から完璧でなくていい

💬 「選んでから考える」ではなく、「始めてから学ぶ」が投資の基本

投資における最大のリスクは「何もしないこと」。
少額でもいいので、今この瞬間から“資産形成の仕組み”を作っておきましょう。

第11章|おすすめロボアド運用サービスの詳細はこちら

「自分でやるのはちょっと不安」「最初だけでも任せたい」
そんな方に向けて、Quiet Money Labが選ぶ【初心者向けロボアド3選】をご紹介します。

🧠 FOLIO ROBOPRO

  • 経済・相場の変化に応じてポートフォリオを自動調整
  • 先端AIがマーケットの動きを解析し、戦略的にリバランスを実施
  • 1.1%の運用手数料(年率・税込)

👉 FOLIO ROBOPROの詳細はこちら

🟣 SUSTEN

  • 成果に連動する料金体系で、年率 0.12~0.58%
  • 市場環境に応じてAIが資産配分を自動調整

👉 SUSTEN公式サイトを見る

🟢 松井証券のロボアド

  • 100円から始められる少額対応
  • 松井証券口座と連携して使いやすい
  • 業界最安級の自動運用型

👉 松井証券ロボアドの詳細はこちら

迷っている方へ:

「最初のひと押しが欲しい方は、気になるサービスをチェックして“お試し”してみてください。」

第12章|注釈

※本記事は2025年時点の情報をもとに作成しています。商品・制度・手数料等は今後変更される可能性があります。必ず公式サイトにて最新情報をご確認ください。
※ロボアド・投資信託・ETFなどの投資商品は、元本保証されるものではありません。市場環境により元本割れの可能性があります。
※記載されている利回り・リターンは過去のデータまたはシミュレーションに基づいており、将来の運用成果を保証するものではありません。
※本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれており、成果に応じて当サイトが報酬を受け取る場合がありますが、記事内容の公平性と正確性を重視しています。
※金融商品取引に関する判断はご自身の責任で行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次