※本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれます。
1. はじめに|副業と確定申告、「やらなきゃ損」かも?
副業でちょっとした収入を得ているあなた。
確定申告って、「面倒だし、バレるのも怖いし、そもそも必要?」と感じていませんか?
でも実は──
「やらない方が損する」ことも多いのが、副業と確定申告の世界です。
たとえば、経費を計上すれば節税になるかもしれませんし、損失を翌年以降に繰り越すことだってできる。
Quiet Money Labでは、確定申告を「リスク管理」ではなく、**“味方にできる制度”**と捉えています。
🔍 本記事の目的
- 確定申告が必要なケースを明確に整理
- 副業ジャンル別に「やるべきこと」を具体的に提示
- 自然と“申告したくなる”心理設計で導線を設計
そして記事の途中には、確定申告サポートに使えるツールやクラウド会計ソフトなどもご紹介します。
💡 この記事を読み終える頃には、
「申告しておいて良かった!」と思えるようになっているはずです。
2. 確定申告が必要になる3つの条件
まず最初に、「あなたは確定申告が必要なのか?」を明らかにしましょう。
✅ 条件①:副業で年間20万円以上の所得がある
- 所得とは、売上−経費(※給与ではない)
- 会社員であっても、副業所得が20万円を超えると申告義務が発生
✅ 条件②:特定口座(源泉徴収なし)で投資している
- 株式や投資信託で利益が出た場合、源泉徴収なしなら申告必須
- NISAや源泉徴収ありなら基本的に不要
✅ 条件③:医療費控除・ふるさと納税など控除を受けたい
- 所得が少なくても、控除を受けることで還付を受けられる場合がある
✅ 「申告=義務」ではなく、「申告=得する選択肢」に変える意識が大切です。
3. 本業+副業の“税金の流れ”を簡単に整理
副業を始めたばかりの方にとって、「何がどう税金に関わるのか」が最も分かりづらい部分かもしれません。
✅ 所得税の処理フロー(ざっくり解説)
- 本業の給与 → 勤務先が源泉徴収し、年末調整で完了
- 副業の収入 → 自分で確定申告する必要あり(必要経費を差引)
- 所得税・住民税 → 所得額に応じて課税 → 市区町村が住民税を決定
🔍 住民税でバレる?のはこのタイミング
副業収入を含めた住民税が**会社へ通知される形(特別徴収)**になると、
経理担当が「なぜこの人だけ税額が多い?」と気づくことがあります。
→ これを防ぐには、住民税の「普通徴収(自分で払う)」を選ぶことが重要です。
💡 住民税戦略をマスターすることで、「副業がバレにくい確定申告」が実現します。
4. パターン①:クラウドワークス・スキル販売系
ライター、デザイン、翻訳、コンサルなど──
スキルを販売する副業は、クラウドワークスやココナラなどを通じて誰でも簡単に始められます。
✅ 所得区分は「雑所得」or「事業所得」
- 原則「雑所得」として扱われる
- 継続性・反復性があり、帳簿も備えていれば「事業所得」にできる可能性もあり(青色申告が可能になる)
✅ 経費計上できる代表例
- PC・スマホ代(使用割合に応じて)
- カフェでの作業費・書籍代・セミナー代
- ココナラやスキルマーケットの手数料
✅ こんな方におすすめのサポートツール
- 会計ソフト freee(確定申告書類の作成が自動化)
📌 「副業はバレたくないけど、税務ミスも避けたい」
→ そんな方こそ、自動化ツールの導入がおすすめです。
5. パターン②:ブログ・アフィリエイト収入系
Quiet Money Labの読者には、ブログやアフィリエイトを副収入として活用されている方も多いはず。
✅ 所得区分は「雑所得」or「事業所得」
- PV数や発生額が安定し、継続性が認められれば「事業所得」にできる可能性も
- アフィリエイト報酬は振込履歴に残るため、帳簿化しておくとベター
✅ 経費になるもの
- サーバー代(ConoHaなど)
- WordPressテーマ(SWELLなど)
- 取材費・通信費・ツール代(Canva・ChatGPTなど)
✅ Quiet Money Labおすすめ構成(PR)
6. パターン③:株式・投資信託(NISA・特定口座)
「投資=確定申告が不要」というイメージを持っている方も多いかもしれません。
たしかにNISAは非課税ですが、特定口座の“源泉徴収なし”を選んでいると申告が必要になることも。
✅ 所得区分と申告必要性
口座種別 | 申告要否 | 備考 |
---|---|---|
NISA | 不要 | 利益は非課税 |
特定口座(あり) | 不要 | 自動で税金が引かれる |
特定口座(なし) | 必要 | 年間取引報告書をもとに申告が必要 |
一般口座 | 必要(やや難) | 全て自己管理 |
✅ 書類と準備
- 年間取引報告書(証券会社が発行)
- 特定口座内で損失が出ている場合、3年繰越控除のために申告するのも賢い選択
7. パターン④:不動産クラファンやREIT収益
1万円から始められる不動産クラファンも人気が高まっています。
Quiet Money Labでも紹介しているCREALや利回りくんは、税務上「雑所得」として扱われます。
✅ 雑所得になる条件と留意点
- 不動産クラファンは事業性がないため「事業所得」ではなく「雑所得」
- 利益額に応じて、確定申告が必要(20万円超)
✅ 経費になる可能性があるもの
- 銀行振込手数料
- 有料会員登録費用(セミナーや分析資料など)
- 情報収集に使った書籍・Webサービス
✅ 関連リンク(Quiet Money Lab 推奨)
8. パターン⑤:メルカリ・フリマアプリなど物販系
「不要品を売っただけだから申告しなくていいよね?」と思っていませんか?
確かに一時的で生活用動産の売却であれば申告不要ですが、継続的な転売は“立派な副業”です。
✅ 雑所得 or 事業所得?
- 転売ビジネスやせどりは、事業所得として扱われることも
- 年間20万円超+継続性+利益目的なら、確定申告は必要
✅ 経費例(意外と多い)
- 商品の仕入原価
- 梱包・配送資材代
- メルカリ・ヤフオク手数料
- リサーチや仕入れの交通費
✅ 補助ツール(PR)
- 会計freeeで物販収支も一括管理(準備中)
9. パターン⑥:配当・仮想通貨などその他金融系
デジタル資産・仮想通貨・外国株式など、いわゆる「新しい金融収入」は税務処理が複雑になりがちです。
✅ 所得区分と注意点
種類 | 所得区分 | 備考 |
---|---|---|
国内配当 | 配当所得 | 総合課税・申告分離課税を選択できる |
仮想通貨(売却) | 雑所得 | 取引履歴・損益計算を自分で行う必要あり |
外国株式(配当) | 配当所得 | 外国税額控除の対象になることもある |
✅ 仮想通貨の損益計算サービス
10. 副業が会社にバレないための住民税戦略
ここまでで、「確定申告は必要そう」と感じた方も多いと思いますが、
気になるのはやっぱり「会社にバレないか」ですよね。
✅ ポイントは“住民税の徴収方法”
確定申告の際、住民税の徴収方法を選べる項目があります。
ここで「自分で納付(普通徴収)」を選べば、副業の税額は会社に通知されません。
✅ 会社に通知される構造
- 会社が年末調整(本業の所得のみ)→ 市区町村に報告
- 市区町村が「合算した住民税額」を会社へ通知
- 副業収入が含まれていると、会社経由の税額が不自然に増える
→ これが「副業バレ」の正体です。
11. Quiet Money Lab的:確定申告の「仕組み化」思考法
確定申告を“イベント”として捉えると、毎年の作業が重くのしかかります。
Quiet Money Labが提案するのは、申告を日常業務の一部にしてしまう「仕組み化」戦略です。
ステップ1:副業収入と支出を月別に記録
- GoogleスプレッドシートやNotionで簡単に管理
- 経費項目はタグ付けすると後からの仕訳がスムーズ
ステップ2:自動化できるところは徹底的に自動化
- クラウド会計ソフト(例:freee)を使えば、銀行・クレカの明細を連携して自動仕訳
- 領収書はスマホで撮影、仕訳候補が自動で提案される
「いつ申告書を作るか」ではなく、「いつでも提出できる状態を作っておく」ことで、税務リスクと精神的負担を最小化できます。
12. おすすめの副業管理ツールと活用術
副業が当たり前になった今、帳簿や証憑の整理に追われるのは時代遅れ。
効率的な申告のために、整備されたツールを上手く使っていきましょう。
クラウド会計ソフト freee
- レシートをスマホ撮影するだけで、仕訳完了
- 年間の損益集計・確定申告書作成まで一気通貫
マネーフォワードME(資産管理アプリ)
- 日常支出と副業経費を一元管理
- クレカ・銀行口座との自動連携が便利
ブログ副業用セット
確定申告だけでなく、副収入も効率よく育てていきたい方へ。
13. よくあるQ&A|「20万円以下なら申告不要?」の落とし穴
Q1. 年間20万円以下なら確定申告は不要?
→ 所得税の申告は不要ですが、住民税は申告が必要です。
市区町村によってルールや提出書類が異なるため、公式サイトで確認しましょう。
Q2. 20万円って売上?利益?
→ 経費を引いた後の「所得」が20万円を超えたら申告が必要です。
交通費や通信費などを漏れなく差し引くことがポイントです。
Q3. ふるさと納税・医療費控除を受けたい場合は?
→ 副業収入にかかわらず、確定申告が必要です。
寄付控除や高額医療費の還付申請も、申告の一環としてまとめて行いましょう。
14. まとめ|「損しない・バレない」確定申告のすすめ
副業と確定申告は切っても切れない関係ですが、
適切に設計することで、余計な税金を抑え、会社にバレるリスクも避けられるようになります。
要点まとめ
- 20万円以下でも住民税の申告が必要な場合がある
- 会計ソフトの導入で9割の業務を自動化できる
- 「バレたらどうしよう」ではなく、「整えておこう」がQuiet Money Lab流
確定申告は“申告書を出すだけ”の行為ではありません。
それは、「自分の副業と向き合い、数字で証明する」プロセスです。
15. 【注釈】免責事項・アフィリエイトについて
- 本記事は2025年4月時点の制度・税法に基づいて作成されています。変更の可能性があるため、国税庁・地方自治体・公式サービスの最新情報をご確認ください。
- 記事中に登場する金融商品・サービスのご利用はご自身の責任で判断してください。収益を保証するものではありません。
- 本記事にはアフィリエイトリンクが含まれており、リンク経由で申込み・購入があった場合、Quiet Money Labが報酬を得ることがあります。運営費として活用しております。
コメント