相続税・贈与税の基礎と実務を3ステップで解説|制度趣旨・税法分類・申告準備まで網羅

目次

第1章|相続税・贈与税とは何か

相続や贈与に関する税制は、個人やご家族の財産を引き継ぐ際に、避けては通れない重要なポイントです。
この章では、相続税・贈与税の基本的な仕組みや考え方について、なるべく平易に整理していきます。

相続税とは何か

相続税の概要と課税対象

相続税は、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続や遺贈によって受け取った方に対して課される税金です。
対象となるのは、配偶者や子などの相続人が取得した財産であり、その財産価額に応じて課税される仕組みになっています。

ここでいう「遺贈」とは、遺言によって財産を譲り受けることであり、生前贈与とは異なりますが、相続と同様に税制上は相続税の対象となります。

相続税の持つ2つの主な機能

相続税は単に財産に課税するだけではなく、一定の制度的な役割を担っています。
代表的なものとして、次の2点が挙げられます。

  • 所得税の補完機能
    被相続人が生前に蓄積した財産には、社会的・経済的な優遇が影響していることがあるため、それを相続の時点で一旦精算しようという考え方です。
    生前に直接課税できなかった部分に対して、最終的に相続時に税をかけるという補完的な性格を持っています。
  • 富の集中を抑制する機能
    偶然により得られた富が一部の人に集中することを防ぐという観点から、一定の税負担を求めることで、財産保有の偏りを緩和する狙いもあるようです。
    このように、相続税は財産の引き継ぎを通じた公平性の確保という面でも一定の役割を果たしています。

贈与税とは何か

贈与税の概要と対象

贈与税は、個人が他の個人から無償で財産を受け取った場合に課税される税金です。
たとえば、親から子へ生前に財産を移す場合などが典型です。
このような贈与が繰り返されると、相続税の負担を意図的に回避することも可能になってしまいます。

そこで、贈与税は、相続税との公平性を保つために設けられています。
特に、贈与税の制度がない場合、生前に財産を贈るかどうかで、最終的な税負担に大きな差が生じかねないことが背景にあります。

相続税の補完税としての性格

贈与税は、あくまで相続税を補う目的で設計されているため、税率の設定もやや厳格です。
具体的には、課税最低限が低めに設定されていたり、税率に累進性が強く働いていたりします。

また、贈与税と相続税の関係性は制度上も密接で、相続開始前7年以内に贈与された財産は、相続税の課税対象に加算される仕組みもあります。
このような制度設計により、贈与と相続を一体で捉える枠組みが整えられています。

課税方式の基本構造

相続税の課税方式

相続税には、「遺産課税方式」と「遺産取得課税方式」の2つの考え方があります。
現在、日本では「遺産取得課税方式」を基調とする制度が採用されています。

この方式では、実際に相続人等が取得した財産の価額に基づき、各人に課税されます。
税率は超過累進方式で、より多く取得した方には高い税率が適用される構造です。

ただし、制度上の特徴として、まずはすべての相続財産をいったん法定相続分で仮に分けたと仮定し、そこから相続税の総額を計算します。
そしてその後、実際に受け取った割合に応じて按分するという手順が採用されています。
これにより、一定の公平性と実務処理のしやすさが両立されています。

贈与税の課税方式

贈与税も、基本的には相続税の課税方式に準じて設計されています。
具体的には、受贈者が取得した金額に対して課税が行われます。
この点で、贈与者ではなく受贈者に税の納付義務があるのが原則です。

この受贈者課税方式は、財産を受け取る側の負担能力に応じた課税を行うという考えに基づいており、所得再分配という制度趣旨にも沿った形となっています。

財産の無償取得と課税の整理

個人が無償で取得した場合の取扱い

個人が財産を無償で受け取ると、財産の増加に伴う所得が生じるため、所得税の対象となり得る場面ですが、相続や贈与により取得した場合には、それぞれ相続税や贈与税が課税されるため、所得税は課されません。

なお、法人から個人が無償で財産を受けた場合には、所得税が課税されることになります。
これは、相続や贈与という概念が法人には適用されないことによるものです。

法人が無償で財産を取得した場合の取扱い

一方で、法人が個人や法人から財産を無償で取得した場合には、原則として法人税が課されます。
ただし、公共法人や一定の公益法人等が非収益事業の一環で取得した場合には、課税対象とならないケースもあります。

また、特定の非営利団体が贈与を受けた場合で、その贈与によって相続税や贈与税の負担が著しく減少するような事態が生じると判断されるときは、その団体が個人とみなされ、課税対象となる場合があります。

おわりに

相続税と贈与税は、単に財産の移転に税金がかかるという話ではなく、社会全体の資産バランスを調整する役割も担っています。
基礎的な考え方を押さえることで、今後の具体的な手続きや対策に備える土台が整うはずです。

次章では、相続や贈与の分類や、それぞれが発生するタイミングと申告義務について詳しく解説していきます。

第2章|相続・贈与・遺贈・死因贈与の区分

相続や贈与に関わる税務を適切に整理するためには、それぞれの法律上の意味と、発生するタイミングの違いを明確に理解しておく必要があります。
この章では、相続・贈与・遺贈・死因贈与の違いを軸に、課税上の取扱いや関連する他の税制との関係について解説していきます。

相続開始の原因とその時期

相続が始まるタイミングとは

相続は、被相続人が亡くなったことを契機として開始します。
死亡の事実が確認された時点が、そのまま相続の開始時点となります。
ただし、死亡が確認できない場合でも、失踪宣告によって法的に死亡とみなされる場合があります。

具体的には、以下のようなケースが該当します

  • 通常の死亡病気や事故などにより死亡が確認されたとき
  • 普通失踪生死不明の状態が7年間継続し、家庭裁判所が失踪を認めたとき
  • 特別失踪災害や事故などに巻き込まれ、危難が去った後も1年間生死が不明なとき

これらはいずれも、相続の開始原因とされ、以後の税務手続きにも影響を及ぼします。

相続・遺贈・死因贈与・贈与の違い

相続とは

相続とは、被相続人の死亡により、その財産を法定相続人が承継することを意味します。
相続人の範囲や順位は法律によって定められており、配偶者は常に相続人となる一方で、血族については以下の順位があります。

  • 第1順位:子(子が死亡等の場合は代襲相続人)
  • 第2順位:直系尊属(父母・祖父母など)
  • 第3順位:兄弟姉妹(兄弟姉妹が死亡等の場合は代襲相続人)

なお、共同相続人が存在する場合は、それぞれの法定相続分に応じて財産が分割されます。
具体的な割合は法律で定められており、相続の承認や放棄によって変動することもあります。

遺贈とは

遺贈は、遺言に基づいて財産を譲り渡す行為です。
相続人以外の者にも財産を引き渡すことができ、相続とは異なる性質を持ちます。

遺贈には2つの形態があります。

  • 包括遺贈全体または割合で指定する方法(財産の2分の1を与えるなど)
  • 特定遺贈特定の財産を指定して譲る方法(この土地を与えるなど)

受遺者は、相続人と同様の権利義務を持つことになります。

死因贈与とは

死因贈与は、生前に贈与契約を結んでおき、その効力が贈与者の死亡によって発生するものです。
遺贈と似ていますが、こちらは契約に基づいて成立するため、当事者双方の合意が必要です。

形式的には贈与であっても、税務上は相続に準じて取り扱われることになります。

贈与とは

贈与は、当事者の一方が自らの財産を無償で与える意思を表し、相手方がそれを受け入れることによって成立する契約です。
主に生前に行われるものであり、贈与税の課税対象になります。

書面による贈与と口頭での贈与とで、解除の可否などが異なる点にも注意が必要です。
書面がある場合、基本的に解除はできませんが、書面によらない贈与は履行されていない部分について解除できる仕組みになっています。

所得税・消費税と交差する場面

所得税との関係

相続や贈与によって個人が無償で財産を取得した場合、それに対しては相続税または贈与税が課税され、重複して所得税が課されることはありません。
これは、同一の所得に対して二重に課税されるのを防ぐためです。

ただし、法人から個人が財産を無償取得した場合は、一時所得などとして所得税が課税されることがあります。
この点は、贈与税とは区別して考える必要があります。

また、法人が財産を無償で取得した場合には、通常、法人税の課税対象となります。
公共性のある法人や非営利事業など、一定の条件を満たす場合には非課税扱いになるケースもあります。

消費税との関係

被相続人が事業を行っていた場合、その死亡に伴い、消費税の申告や届出が必要になる場面があります。
たとえば、個人事業者であれば、所得税の準確定申告が必要となり、死亡した課税期間分の消費税の申告・納付手続きも発生します。

また、相続人が事業を引き継ぐかどうかによっても、消費税課税事業者届出書などの提出要否が変わってくるため、早めに確認しておくことが望ましいでしょう。

おわりに

この章では、相続・贈与・遺贈・死因贈与のそれぞれの特徴と、その違いが税務に与える影響について整理しました。制度ごとに似た用語が出てきますが、意味や課税対象は異なるため、混同しないよう注意が必要です。

次章では、実際に申告を行う際の流れや、必要書類の活用法について、全体のロードマップとあわせて解説していきます。

第3章|シリーズ全体ロードマップと学習方法

相続税や贈与税は、単に制度を知るだけではなく、実際の手続や書類対応まで含めた理解が求められます。
この章では、申告に向けた実務的な準備についてご案内します。

チェックリスト・必要書類リストの活用法

申告前に備えておくべき書類

申告の際には、多くの添付書類が求められるため、事前の確認と準備が欠かせません。
代表的な書類としては、例えば以下のようなものが挙げられます。

  • 本人確認書類(マイナンバー関連)
  • 被相続人の戸籍関係書類
  • 遺言書や遺産分割協議書の写し
  • 財産の評価に関する資料(不動産、有価証券等)
  • 特例を受けるために必要な添付書類

これらは、制度ごとに定められた提出期限内に用意する必要があります。
特に、「申告期限後3年以内の分割見込書」や特例適用のための確認書類は忘れがちですので、早めに必要書類の一覧を確認し、順に準備していくことが肝要です。

チェックリストを活用した進捗管理

税務申告には期限があるため、提出遅れや添付漏れがあると、特例が適用されなかったり、追納のリスクが生じたりします。

そこで、以下のようなチェック項目を設定しておくと便利です。

  • 相続開始日からのスケジュール確認
  • 必要書類の準備状況の把握
  • 特例の要件該当有無の判断
  • 相続税額の計算根拠の整理
  • 添付書類の漏れ確認

このように、各項目を一覧表で管理することで、抜け漏れのない申告準備が可能になります。

おわりに

相続税や贈与税に関する対応は、一見すると煩雑に感じられるかもしれません。
しかし、各ステップを段階的に整理し、必要な書類や手続きを計画的に進めることが重要です。

本シリーズでは、制度の背景から実務の流れまでを一貫して取り上げていきますので、ぜひご自身の状況と照らし合わせながらご活用ください。
次回以降は、具体的な計算方法や申告書の作成に関する解説へと進んでまいります。

免責事項

本記事の内容は、税制に関する一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の案件に対する具体的な助言を行うものではありません。
税制は改正が行われる場合があるため、実際の申告や手続きにあたっては、所轄の税務署や専門家に確認のうえご対応いただくようお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:はち(執筆・運営・構成)
会計プロフェッショナル資格保有/簿記上級資格保有/ファイナンス実務経験者

上場企業・IPO準備企業・中小企業に対して、会計処理の確認及び助言・内部統制構築・M&A支援・資金調達支援・買収後の統合支援等を経験。
10社以上の企業に財務面から携わってきた実務家です。

静かな資産形成=数字に惑わされず、自分の判断軸で積み上げていくことを信条に、投資初心者にもやさしく、かつ本質的な記事を執筆しています。

Quiet Money Labでは、不動産クラファン、投資信託、ロボアド、自動売買FXなどの少額投資記事を中心に、数字から投資のリテラシーを育てる内容を構成・執筆しています。

運営者:はな(監修・ライフプラン・保険分野)
ファイナンシャルプランナー資格保有/保険会社勤務

資産設計・保障見直しに携わる現役FP。
保険・NISA・iDeCoなど、資産形成とライフプランに関わる相談業務を行っています。

Quiet Money Labでは、主に積立NISA・ロボアド・保険と資産形成のバランスといったテーマについて、内容の正確性・実用性の監修を担当。

「難しい言葉ではなく、伝わる言葉で安心を届ける」をモットーに、読者にとって等身大の情報提供を意識しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次